スキップしてメイン コンテンツに移動

 栽培禁止直前に績まれた麻の糸を見つけて、麻布にした人がいる。

 そんな話を聞いて、上ケ流に向かった。お茶畑で有名な集落の上方で待っていてくれた。畑があり、畑からは古い器も出ると言う。上ケ流は土岐家(室町時代)の伝説も持ち、畑近くには女郎谷がある。その谷の水を沸かすと血の色になると聞いて風光明媚な土地も、誰かの生の上にあることを実感させられる。

 

 戦前、春日にも麻畑があった。麻を蒸すお釜があり、糸車があり、麻機があった。戦前まで、布は麻でつくられ、特に、戦争中は貴重な布として盛んに織られたが、麻は普通には見られない。

 織った麻布の一部が残されているが、絡まらないように編まれていた。蛇のようだと思った。茶色い糸は一反分の長さであり、縦糸に使うものだった。


 昔の物を復元することは大変なことだが、それ以上に、何かあるのは、布を織った時の記録のノートやら、100年も前の番茶から染めた暖簾のせいだった。人の残した物を大事にする人なのだ。

 ノートは順調な機織のというより、糸つなぎの記録である。糸切れの原因と対処法、一日に織れた長さが集まってくる古老の言葉とともに書かれている。


 「糸が切れたは結びもなるが、縁の切れたは結ばれぬ」。88歳の古老が、かけた言葉だ。そんな言葉があるくらいだから、昔から糸は切れやすかったのではないかと分析している。「だんだんと織らないかん」と古老が言う。古老も、本当は、そううまく行かないのはわかっている。

 

 「糸が一本切れるごとに、機結びをし、かざりに通し、筬に入れ、糸を織前にマッチ針で止める。」。麻布の裏側は機結びにした糸がそのままになっている。

 「縦糸が本当によく切れる。糸切れやかざりのゆるみ、つりひものゆるみ、いくつかのたてすじの原因」。

 しげのさんの糸は縦糸だが、量が足りなかったので、縦糸に中国のリネンを薬草で染めて使った。

 毛羽立ちがひどく、緯糸の杼が通らなくなる。隙間をあけ、杼を通す。乾燥をさけるために、植物の液を塗るといいと、アドバイスをするために工房にくる人。工房は美束の奥にあったが、訪れる人は多かった。

 農作業の合間の機織だったが、機織を前にすると、おを績んだおばあちゃんの姿が浮かびあがったと、と書いている。しげのさんの糸には、太い部分がある。糸をつなげた場所で、おを績むのは冬の間の作業だった。


 「麻を績むとはこの字で良いのかしら」と言われて、柳田国男の「苧績み宿の夜」の一節を思い出した。

 「苧の糸を績むということは、麻の皮を灰で蒸して乾かしてよく曝して、白くきれいな部分だけを、爪の先で細く割って、つないで撚りを与えて一筋の糸にして行くことで、蚕の吐く糸の細いものを五つ七つと合わせていくのとは、仕事が正反対になっている。」(苧績み宿の夜)

 割く麻とつなぐ蚕は反対の作業と柳田は言う。

 おをこく。おをうむと言う言葉が春日の古老から聞かれる。おとは麻の意味だ。

 麻畑の記憶も春日に残る。麻畑は中山なら貝洞や禿山にあり、美束の寺本では折本に麻畑があった。麻は3月ほどで大きくなる。子供の背丈ほどになって、かくれんぼをした。

 麻は刈って、お釜に入れて蒸す。麻蒸場は川の近くにあった。蒸した麻を川で冷やすためだ。お釜の蓋を上げるために、滑車をとりつける大きな木が必要だった。美束の中郷なら、川の中州に、中山なら宮谷に、寺本なら折本に麻蒸場があった。麻蒸場には大きな木があった。


 「麻は、禿山につくってね。麻をはいでね。おばあさんとつくった。麻を蒸すのはまあるい桶にいっぱい、麻を縦に入れて、蒸す。冬にさらして、渋皮をへらでとって、きれいなやつを雪の上に置くと白くなってまって、これを紡いで。雪の上におくことをさらすという。白くなったことを紡いでよりをかけて。麻を蒸すのは谷で水を汲んで、クドっていう、2メートルもあるまあるい桶をおかまの上にどんと載せて。」と中山で。

 「麻はタンツケつくった。麻は皮膚がまっかかになるけど涼しかった」と中山の宮内さん。

 中山の禿山には麻は残ってない。布はカラムシでもつくった。終戦直前は特に布がなく親たちの服から子どもの服をつくったほどだったので、麻は重要な繊維だった。


 美束の新川さんによれば、安土のお釜は、国見峠を背負って越えてきた。 「麻蒸しのお釜はうちの親父が滋賀県から買ってきたんです。長浜へ行って買って、背負ってきた」。 

 長浜から姉川を通って、七曲峠。峠を越えると吉槻という部落に出る。吉槻から登っていくと国見峠に出る。国見を超えると美束に出る。大正か昭和初期。新川さんの父親とおじいさんと親子で行った。はそりも買ってきた。

 「いかにもえらかったということをしょっちょう話したもので。わし、ヘルスメーターで計ったら、36キロ」。なべとくという金物屋はいまでもあるという。

 

 布を復元する原動力をわかるはずもない。夏のある日、子供たちも通ったという学校道を登ってみた。上ケ流の子供が下ケ流の小学校に通うための道を学校道と言う。薬師堂のわきを茶畑の中を登る。杉林を抜けると、上ケ流の集落が見えてくる。茶畑をつくる古い石組。白蛇様がいらっしゃるはくじょうの森がある。中には入ってはいけない。当然に。白蛇様がを飲みに来る沢田の田んぼが見えてくる。しゃくじょうの森はこんもりと林になっている。

 しげのさんの編んだ糸は蛇に似ている。




このブログの人気の投稿

木地屋のはなし

 折口信夫『被差別の民俗学』(河出書房新社)の「木地屋のはなし」には、春日村の米神が登場する。米神とは春日村の小宮神のことである。十数年前に、小宮神の木地屋さんから系図を鑑定してくれと頼まれていた折口が、十数年後にやっと小宮神を訪れるという話だ。「都合がついたら 惟喬親王の御陵を見に来てくれ」と頼まれている。 「切り立った崖の狭間に出来ている村落で、そこに猟師村のように家がごちゃごちゃ並んでおり、その中に本家というのが三軒程あるので、惟喬親王の御陵といっているのは、実は、その本家の先祖らしいのです。とにかく、私どもの知識では、何の根拠もないということがはっきり呑みこめましたので、これは「小野宮御陵伝説地」というくらいならよいかもしれないが、それ以上のことをいうのはよくないだろうと申しておきました。尚、ここの木地屋は、この第二図、即ち、金龍寺から出している方を掛けているので、採色をした極新しいものでした。」  折口は小宮神の木地屋から、系図の鑑定を頼まれ、系図を返すついでに、小宮神を訪れたのである。親王の御陵は本家の先祖らしい、 惟喬親王 伝説の地くらいならよいかもしれないと言っておいた、とある。   木地師は木から器をつくる職業だ。山の木を伐ってつくるため、山から山を渡って歩く定住しない生活が漂白民のようにも考えられ、ノスタルジックに語られることも多い。しかし、折口が「詩的に考えると、大昔から山に居った一種の漂泊民が、まだ、生活を改めないでいたように考えられるのであるが、そこまで考えるのはどうかと思います。とにかく、昔は、幾度も氏子狩り(氏子をつきとめて戸籍に登録)ということを致しております。ちょうど、山に棲む動物を探すように、氏子をつきとめて、戸籍に登録するので、こんな点から考えると、昔の民生もそうだらしのないものではなかったことがわかります。」と述べているように、民生は幾度も氏子狩りをし、山に棲む動物をさがすように戸籍を登録。木地師も氏子であることを利用して、関所を超えた。全国の木地師は二つの神社の氏子となっており、折口の言葉を借りれば、民生が行き届いた証拠であるが、祭神の一つが、小宮神の 惟喬親王である。器をつくるのに必要な轆轤を発明されたということで神となった(もう一つの祭神は筒井八幡である)。 惟喬親王は 清和天皇の兄弟。父は...

木地師のふるさと 君が畑へ

 春日の小宮神で木地師の掛け軸を見せていただいたのが春の始まりだった。木地師とは、山から山へと木地を求めて移動する人々。しかし、木地師が移動した山にはすでに人の村がある。  「やたら木を伐ってしまうで、恨まれて、恨まれて」    藤原さんは、木地師の祖先が定着する過程であった苦労のことをお聞きした。その一つがお寺の話で、明治まで自分の寺を持つことができなかった人たちは、明治になって、自分の寺を手に入れる。明治の話だから、そう遠いことではない。  祖先は、木地師は惟喬親王に親王にお仕えした藤原定勝ということだ。御存じだとは思うが、惟喬親王は伝説の人物。実際には、 文徳天皇の第一皇子である。 皇太子に弟(清和天皇)が立ったところで、身の危険を感じ京都から逃れ、滋賀県で亡くなっている。伝説では山中にたどりき、轆轤を生み出したことになっているが、それ以前にも、当然に轆轤の技術はあった。  流浪の皇子ということで伝説の題材になったのだろう。 親王との関係を記す掛け軸が藤原家にあるが、集落には石碑もたっている。これは折口信夫が、先祖の墓と言ったぐらいがいいだろうとアドバイスを送っている。  伝説では先祖は、始めは古屋に入る。しかし、そこは雪が深い。小宮神に土地があったので、そこに住み着いたことになっている。 お寺の話は、また後に書くことにしよう。  今回は、木地師の発生の地である君ケ畑に行った。君ケ畑は滋賀県にある。ちなみに春日は岐阜県にあっても滋賀県境の村である。  君ケ畑に向かうのに一冊の本を携えた。君ケ畑について書いてある白洲正子の『近江山河抄』である。君ケ畑は「鈴鹿の流れ星」に出て来る。君ケ畑は白洲の『隠れ里』でも紹介しているが、鈴鹿山脈で十一面観音を追いながら、その帰りに北上し小椋谷の君ケ畑に寄ったのものである。その時の紀行文が自分は好きなのである。 白洲は、木地師の祖 惟喬親王について このように書いている。 「鈴鹿山脈の西側は亀山市で日本武尊の遺跡が至るところに見出されるが、それと呼応するように、近江の側に惟喬伝説が現れるのは、両者の間に何か関係がありそうな気がする」  日本武尊も親王も確かに敗者の話である。貴種が流れる話である。しかし、私の世代では日本武尊や有名なところでは源義経は知っても 惟喬親王は知らない。  全国の...

春日村美束 六社神社 昭和23年 水田をつくるために岩をあけようとした話 

まんじろうさんが岩に穴をあけようとした話 話者 山口さん夫妻  岩に穴をあけて、自分の畑に水を通そうとした人がいた。岩はみたらし渕と言う六社神社のところにある。昭和23年ごろの話。 水田が無かったまんじろうさんは岩に穴をあけることで、畑に水を通したかったのだ。 水田にして米をつくるのだという、まんじろうさんが岩に穴を開けている姿を見たのが子供のころの山口さん夫妻である。  「カンテラを照らしてな、水盛をしていた。」 手伝っている人が一人いたことはある。水路は完成しなかった。 それほど、米がなかった。食べ物がないときは、リョウブの葉を茹でて乾かしたものを食べた。りょうぶ飯である。りょうぶ飯は黒かった。 貧しい食べ物ことについては、駒月作弘さんが記録している「美束の民謡」でも歌われる。   「美束の民謡には生涯無い(しょうがいな)という民謡がある。胡麻柄、えがらが最も古くから唄われ先人達が焼畑を作り、稗・粟・胡麻・えを採り主食としていた頃の哀歌である。 其の一節  しょうがいないしょうがいないと言うたことないが  今年しゃしょうがいないのあたり年しょうがいな(世の中が豊作をよろこんだ歌) 其の二節  胡麻柄えがら三ばからげて四わ炊いた、  三ばからげて四わ炊いた  (年暮れ近く寒くなってからの焼き畑仕事の哀歌と思われる) その後、よそやま(村外の山)へ出稼ぎに行くようになり(大方は炭焼き)、根尾・方面からほっそれ民謡が入り、そして嗚呼盆はなあヨイショ盆は嬉しや別れた人も 晴れてこの世に会いに来る。この歌は、発心寺・善照師匠が京都東本願寺へご奉公お勤めに行かれた時お習いになり、お盆にみんなで盛んに踊ったようである。 それから、年月たち昭和初期教如上人洞窟の発掘教如堂の建立等当時尊重の駒月巌が主体となり美束の有識者が名を連ね広く教如上人を宣伝し小冊子を発刊、全村に配布されたので70年程度を経過して居れど、どこかにお持ちの方があるはずです。 もともと美束は国見峠を越して、江州との交流が盛んであり、その頃すべての文化等も京都・長浜・長岡・そして美束へと経路が考えられるなか、その教如上人を讃える歌や滋賀県小津原にあり美束寺本の民謡や踊りの好きな人達が教如上人の宣伝に加勢したというか、煽られたというか(駒月巌の出版の記...