スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2016の投稿を表示しています

竹屋谷 

。 尾小屋橋付近の川 貝月山の頂上から谷を眺めたことがあるものの、その谷の一つに思いをはせることはあまりなかったが、曰くありげな谷や滝の名前に人の匂いや獣の匂いを感じるようになった。つい、最近まで、そこには人の営みがあったのである。    竹屋谷は春日の最奥の集落からさらに林道を行く。美束の寺本、尾西は集落だけの景色でも美しい。秋の終わりには2つの集落で太鼓踊りが行われ、金の音とともに鮮やかな衣装や神の依り代が社叢の間から見え隠れする。 太鼓は夜に見ることにして、我々は竹屋谷に向う。尾西の集落を過ぎ、品又、大平林道に道が分かれる。品又は火越峠を越えて坂内に至る道である。 シラキ 谷に向う林道は既に花崗岩帯特有の白い明るい川が平行して走り、紅葉が鮮やかである。終点から谷に入るが、林道があるとは言え、国見、虎子岳、伊吹の山の間に重なる山々を見ると、やはり集落からかなり、遠いところに来たのだと実感する。熊の糞が落ちている。  山に入ると、ドングリの絨毯ですべるほどである。チシャの木、スイカ、ジシャグラ、クロモジ、ウリノキ、シラキ、ナラボウソウ、コメナラ、ナラホウソウ、クロモジ、テッペツ、チシャの木。 歩きながら山口さんが木や虫の説明をしてくれる。マムシの腐った匂い。ヒルの話を聞く。テッペツは蚕より大きい蛾で栃の実を食べる。その繭は魚釣の糸にした。   木の名前は葉ではなく、幹で見る。ネッソの木はねじくると広がり、荷をしばる道具となる。 ウツギはたたくと筆になる。くだ木とも言い、糸をつむぐときに使う。ジシャグラは肌が黒く。シラキは地が白い。ジシャグラからは油をしぼることができる。春の若芽はきれいである。シラキは炭にするとカチンと音がする。炭焼の記憶である。山口さんは20ぐらいまで炭焼きをした。4月に窯をつくりに山にはいり2カ月、5、6月から炭を出した。車に積んで名古屋まで売りにいった。    木を味見させてもらう。クロモジはすっきりとした味わい。スイカは酸っぱい味。  滝の見どころは主に4カ所。まず、観音滝に。入り口から450メートルの地点である。観音滝の川には谷から川が注ぎ込む。   どんぐりのじゅうたん 観音滝

秋の揖斐川町 霧の徳山  

徳山ダム

美束 地名についての聞き取り

11月6日 地名について美束の生字引、山口保氏に話を伺った。記憶力とエピソードは、まさに生字引であるのでそのままノートした。今回は、美束周辺。教如上人についての逸話の残る土地である。口述の通りの順番で谷を書いた。 貝原棚田にうつる山治さん(杉) 5月に撮影

美束 品又 大平 地名

11月の第一週の週末。美束では1年で最後の太鼓踊りがある。地名について美束の翁、山口保さんに聞いた。今回は、品又、大平地区。 この品又、大平周辺は明治になって美束寺本のものとなった。それまでは、滋賀県のものだったが、裁判で勝ち取った。勝てた理由は境の考え方だった。県境は水の流れに沿って分けるが、大平周辺は境から水が下に流れていくので滋賀県のものではないと主張して、美束のものとなった。それに尽力してくれたのが日坂の高橋氏で、六社神社に高位神社として祀っている。烏帽子をつけた神様として祀ってあるが、実際の人物であるとのことだ。寺本の80戸で一戸あたり、2町4反だった。 美束 山口保さん 谷にはこのような風景が 竹屋谷 まずは、品又、大平から。 品又 淀廻 水源池のあるところ。向乗畑 むかいじょうばた。鈴谷(すずたに)右に入った谷。 それから、ばんじゃぐら谷。谷に杓子小屋。 それから品又平 鈴谷のかみ。向品又、これは品又平の向い。勇次郎新田 それから、毛わらび谷。(左の谷)にとよわたぜ。毛ワラビ谷の上 狭い樋になったところを渡瀬 繁むつし。しげるにむつし。 右の谷が鷹巣谷。貝月山に 鷹巣谷の50メートル上まで林道がある。 貝月山周辺の尾根から見た景色 いくつもの谷が伸びる 左の谷によへん谷。その上にかべ矢谷。かべや谷辺りに東平 西平 寒や(さぶや平)。影なので寒いから。 民のじょう官林(たみのじょうかんりん)。それを知ってるものは少ない。 それから、とうげん谷(峠谷)。かべや谷にうり洞。火越峠 坂内の品又へ。 よへん谷に大平行ける。大平の竹屋谷の上に出てくる。山道がある。よへん谷の途中に有名なもちの木がある。これは有名だ。山にもちの木がある。1本だけ。それを目当てに大平に行く。 よへん谷は林道の終点から300メートルばかり行く。いまでももちの木はあると思う。 大平 淀廻から、左に一の谷。別荘より下の谷。一の谷のちょっといった別荘のあたりの田のあるところが平鍋。平鍋超えると、かんばあ谷。その上に話。尾小屋橋。 大平林道の沢 貝月山付近の尾根から見た景色 この一つが谷である。 橋より奥の谷が、下打棚(しもうちだな)、もう一つ左に上打棚(かみう