スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2020の投稿を表示しています
  【聞き書き 死神 美束】 母親から聞いたことだが、死にたい死にたいという人が死んだときのことだが、死んだ人のそばにはロープが四方に貼られていて、死神さんがそこにおったと。 死にたい、死にたいということは絶対に言ったらあかんのや。 死にたいと言う人には、わしは言う。「死にたいと言っても助けられが、寝ること、朝起きること、食べること、やったらどうや」と言ったらな。その人は、ごはんは美味しい」と、「そんなら生きられるんじゃない」と言った。死神さんとか、作り話で済む話じゃないんや。 採集 2020・11・29 【日本民族誌体系 第4巻 近畿】 死に神の話 大正6年57歳で没した田辺の広島岩吉氏に聞く。首つりとか投身とか、自殺者を見付けた時は単独で救助するのではなく、必ず二人以上で助けねばならぬ。それは自殺者には死に神が憑いているが、死に神は救助者が一人であったらその妨げられたを怒り、かえって救助した者に憑くからだ。かつて泥棒があって、ある家の二階へ忍び込んだ。するとその家の妻女が首をつりかけている、それは非常におもしろそうで誰も相手がいないのに、誰か相手があって戯れるようで、やがて梁に帯を掛けたが何者かあるごとく、するすると帯が伸びゆき容易にかかった。泥棒は己が身を忘れて妻女の自殺をと止めたところ、妻女は初めて夢覚めた如くであった。家族を呼び起こしてかくと告げたので家族も喜んだ末、泥棒にはお礼の意味で少なからぬ金を与えたが、泥棒はその金を懐中に入れたまま翌朝同家を去らず門前で首をつりて自殺していた。これは妻女に憑いた死に神が妻女を離れて泥棒に憑いたからだ。しかし二人で助ければ、死に神はどちらへも憑くわけにいかぬので事無きを得ると。  
  【おかむかえ】 揖斐川町春日美束にはおかむかえという行事がある。今年も盛大に行われたようだ。良きかな。 おかむかえとは、神様の集まり(確か出雲で)に行っていた神様が村の社に戻ってくるのを迎える日。「神様が戻ってくるのを見た」「馬に乗っていた」「橋の上で見た」といった話を随所で聞く。その由来について、美束の駒月氏に語ってもらったことがある。 橋を越した高い処にお宮さんがある。そこに、どえらい信仰家の人が住んでみえて、その人が菰を敷いて、神様を迎えておった。そしたら、「いま、戻ったぞ」という音がした。それから、馬の鈴の音がじゃらじゃらと聞こえてきた。 この話を女の人に話したところ、その女の人は「神さんが戻ってくることなんかあるもんか」と。その人はかえもと言うんだけど、「かえもどけー、かえもどけー」と神さんが戻ってきたと。それで、かえもは不治の病になってね。それから、神迎えを重視しだしたということだ。 禰宜になって、毎月、神社に通うなかで、神様に「1日に帰ってみれるのか、それとも30日に帰ってみえるのか、教えてください」と1週間ほど神様の前でお祈りしてね。籤をつくってお尋ねした。神様は1日やって。そりゃそうだわね。30日まで神無月。11月の12時に済んでから5時、月明けと言わした。夜明けぐらいには帰ってくる。だから、朝5時にはおまいりする。 げんばの橋というのはね、下馬の橋。社のすぐ下に2メートル50ばかりの木の橋が架かっていた。あそこを下馬の橋という。太鼓踊りに歌詞があるだろう。  げんばの橋へと早着いた  げんばが橋をうちこえて  流れる川で垢離を取り  下をはるかにながむれば  かすかに眺めるオヤガミ様を おかむかえは今年も行われたようで。良きかな。 写真はかなり前のもの。上がおはぎづくり。下が熊の神社に運ぶ禰宜さん。