スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2019の投稿を表示しています

美束 応仁の乱のころ

今日は、応仁の乱のころの美束を考えてみたい思います。 現在の揖斐川町の春日美束の美束尾西。美束は春日の中でも最も奥の集落。その美束のなかでバスで最終の停留所からも歩いて20分ぐらいの集落尾西。 しかし、「最も奥」と言ってしまうのは大垣を起点に考える現代の感覚なのでしょうか。滋賀県から見れば、滋賀県に最も近い集落であり、教如上人をはじめ、伝説にことかかない地域です。 この地域には千疋城や寺院があったということを聞いていましたが、城跡調査家の熊澤喜三郎の示した千疋城の地図を所有している山口氏と駒月氏の案内のもと、地域の文化保存に取り組む有志も交えて城跡にのぼってきました。 この地域に誰が住んでいたのか。どの時代の人だったのか。山口氏が持っていた大久保甚一氏の執筆した「美濃国池田郡小佐井村『千疋城』跡」が明らかにしてくれました。 大久保氏は「竹中家譜」から城の住人を明らかにしていますが、竹中家譜から辿ることができるのは 初代である竹中信朝(尾塞次郎左衛門)。その孫である竹中頼久が土岐氏に従い1542年に大桑城の戦いで戦死し、文字の歴史は途絶えることになります。 大久保氏は竹中信朝が居住してから、この地域は1542年までの100年栄えていたと書いていますが、1542年とは戦国時代の最中です。大桑城の戦いは大河ドラマの麒麟が来るにも出てきましたが、国取物語にもでてくるようです。後者は知りません。 大久保氏の説明は 「濃州池田郡小佐井村云云、兄弟ハ岩手遠江守重盛の子」  との一文も紹介しています。   名前の尾塞の塞「さい」は要塞ということで、塞の意味を持っていますが、大久保氏は「要塞は国境・辺境の地で、けわしい土地とも解釈できる尾根の所に住んでいた」と書いていますが、山城は見張りや緊急の場所であり、尾根の所に住んでいたというより、住まいはふもとにあったと私には思われます。      孫竹中頼久が土岐氏に従い1542年に大桑城の戦いで戦死するまで三代にわたり、この地域は100年栄えていたと書いています。   初代は「濃州池田郡小佐井村云云、兄弟ハ岩手遠江守重盛の子」  重盛は岩手弾正遠江守。つまり岩手城主で生年月日は1394~1444年。   また、信朝の兄の重久は1504年に68歳で亡くなっていますので