スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2017の投稿を表示しています

中山集落で聞いた炭焼きの話

 中山で蚕を飼い、お茶をつくり、炭を焼いていた。昭和14年に戦争に行って、帰ってきて嫁さんもらって昭和23年、京都へ炭焼きに。それまでは池田山の頂上にいたが、木が無くなったので友達の話を聞いて行った。王子製紙の山で、焼子を探していた。  山の口から親方について小屋に入る。町から10キロ。山の口から2キロ。境から堺まで1俵いくらでもらう。500俵じゃ話にならない。1400、1500俵あるなら親方と話をする。  炭は下の木から焼いていくので上、炭を出すにも遠いところしか残らないが、京都の山ではいくらでもあった。40年木がないとだめで、京都にはまだ、たくさんあった。京都に行ったから中山には戦争から帰って、少ししかいなかった。   親方と自分の取り分は4分6分。親方4分自分6分。炭1杯1万3000円。1月に2つで2万5、6000円。食料費をぬいて残りで1年7万円もらった。京都では窯を5つつくった。境から境まで1町余りで。小屋と炭焼き小屋は下に使う。水の出るところに小屋と窯を作る。  窯が燃えてくると、小屋をちゃんとする。子供がいたのでちゃんとする。小屋は柱を立てておいて棒をおいて、垂木をおいておく。片側が山になっているから木を落とせばよい。嫁さんに向って木を落としてく。屋根ができたら、垣根は嫁さんにやらせる。  小屋は2日かかるが、簡単に屋根ができるし、1日でできることもある。  小屋に蓆をひいておくが、雨が降ると床を上げる。穴を掘って石で固定する。子供がはねても何ともないものをつくる。板をしいてきちんとして次に、苦土をつくる。泥で固めて、鍋釜を置けるようにする。レールに木の枝をひいて、泥を運ぶ。泥は悪いと捨てる。土が悪いと火がでる。  窯は1メートル4、50メートルの広さに縁をまいて、真ん中は長い1メートル60から70のものを立てて入り口に石を置く。前を高くして、コモがなければススキや笹をかぶせる。裏に穴を置く。キセルのように、煙が回りながら出るようにする。上から燃えて下かに降り、裏をくぐって上がってくる。  京都を5時に出ると若狭に9時ごろに着く。お正月には買い物に行き、魚を買った。子供がいたので金魚をかってきたが、ネズミがとってしまった。水場の近くに竹筒をあてておく。風呂はドラム缶。  お産は自分が取り上げた。池田に習いに行った。臍の尾もうまく