スキップしてメイン コンテンツに移動

中山集落で聞いた炭焼きの話

 中山で蚕を飼い、お茶をつくり、炭を焼いていた。昭和14年に戦争に行って、帰ってきて嫁さんもらって昭和23年、京都へ炭焼きに。それまでは池田山の頂上にいたが、木が無くなったので友達の話を聞いて行った。王子製紙の山で、焼子を探していた。
 山の口から親方について小屋に入る。町から10キロ。山の口から2キロ。境から堺まで1俵いくらでもらう。500俵じゃ話にならない。1400、1500俵あるなら親方と話をする。
 炭は下の木から焼いていくので上、炭を出すにも遠いところしか残らないが、京都の山ではいくらでもあった。40年木がないとだめで、京都にはまだ、たくさんあった。京都に行ったから中山には戦争から帰って、少ししかいなかった。
 
親方と自分の取り分は4分6分。親方4分自分6分。炭1杯1万3000円。1月に2つで2万5、6000円。食料費をぬいて残りで1年7万円もらった。京都では窯を5つつくった。境から境まで1町余りで。小屋と炭焼き小屋は下に使う。水の出るところに小屋と窯を作る。
 窯が燃えてくると、小屋をちゃんとする。子供がいたのでちゃんとする。小屋は柱を立てておいて棒をおいて、垂木をおいておく。片側が山になっているから木を落とせばよい。嫁さんに向って木を落としてく。屋根ができたら、垣根は嫁さんにやらせる。
 小屋は2日かかるが、簡単に屋根ができるし、1日でできることもある。
 小屋に蓆をひいておくが、雨が降ると床を上げる。穴を掘って石で固定する。子供がはねても何ともないものをつくる。板をしいてきちんとして次に、苦土をつくる。泥で固めて、鍋釜を置けるようにする。レールに木の枝をひいて、泥を運ぶ。泥は悪いと捨てる。土が悪いと火がでる。
 窯は1メートル4、50メートルの広さに縁をまいて、真ん中は長い1メートル60から70のものを立てて入り口に石を置く。前を高くして、コモがなければススキや笹をかぶせる。裏に穴を置く。キセルのように、煙が回りながら出るようにする。上から燃えて下かに降り、裏をくぐって上がってくる。
 京都を5時に出ると若狭に9時ごろに着く。お正月には買い物に行き、魚を買った。子供がいたので金魚をかってきたが、ネズミがとってしまった。水場の近くに竹筒をあてておく。風呂はドラム缶。
 お産は自分が取り上げた。池田に習いに行った。臍の尾もうまく切ることができたので、うちの子は出べそにならなかった。山でお産をしたので後産は猿が食べないように深く埋めた。
 窯の泥は鍬で叩く。乾いていないと火を炊くと落ちてくる。嫁さんが1週間叩く。池田山にいるとき、炭を出して入れていると、「父さん」と嫁さんが叫ぶ。見ると、天井がカサカサ動いておった。木の上を命がけで入り口まで。足が中にあったった時に落ちてきた。10キロもの土だ。
 天井が厚すぎたのかもしれないが、母さんは、叩き方が悪かったとしょげていた。それから、窯が冷えてきて、泥がおさまってきたので、鉄の棒をしばって、焼いた。しかし、叩いた方が力があるな。
 火を入れると初めは煙で外が真っ白になるほどだ。次に煙に色が出てくるんだ。匂いも赤い匂いになる。すると、入り口を狭くして燃えていかないようにする。6日目ぐらいに、穴を小さくする。上からのぞくと、けぶりがたち、木が赤く燃えていくのがわかる。それを見て、入り口を狭めていく。
 煙が、はじめは白い湯気になる。手をかざす。煙の上で2秒置いてチカっとくる。チカっとくるとのが合図。すると1日で青い煙となる。煙が全然、出なくなって、3時間すると今度は、入り口を大きくする。下のいぶっているのが燃えていく。そのけむりが無くなると、また、2、3時間。何も出てこないようになったら出口に蓋をしてしまう。
 
 2つ目は朝からやると、3時に木を立て終わり、一晩中もやすと木が乾く。朝、天井まで燃やし、蓋をし、5日目にとめ、6日目に出す。窯は温かいうちに木を立てればすぐできる。
 1回目は2週間かかるが、1回つくれば、2回目は1回目ほどかからない。窯は、1500本ぐらいの木で1年つくる。焼きながらが速い。
中山にいた時から、朝4時に起き、暗がりから暗がりまで働いた。農地解放で田んぼを1反200円。小島に米を作っていたが、小作に出していた。炭焼きは中山の人ならお宮さんの所まで背負った。3時ごろ炭を背負って出てきた。2キロ、3キロ。もう一度戻って運ぶ。1俵が15キロで男なら5つ、女なら3つ背負った。1窯なら110俵。
 小学校5年から炭焼きの手伝いをした。桑の葉をとり、背負ってもってくる。お茶もやっていた。家に帰ると母さんが大根を食べろといったけ。大根は体にいいらしい。 蚕は学校から帰ると三べん、桑の葉を採りに行った。一籠30キロ背負ってくるんだ。蚕が収入が一番大きい。5年の時に道路ができるっていうんで、1日30銭で仕事に行った。正月は市場、小宮神までいった。
 柿餅がごちそうで、柿をとってきて皮をはいで、細かく刻んで米を入れて柿餅をつくる。すりこぎでつついていくと甘くなる。渋柿でしかつくれない。
 栗も拾いに行った。熊がおって、母さんが自分が見ておくからお前は逃げろといって自分が逃げたあと、母さんが来た。その途端、どさーって音がして熊が逃げて行った。
 家の木は兄のもので、兄が伐った。病気になると困るから残しとかん、と親父が言っていたのだが、兄が売ってしまった。下の製材所から昭和10年から14、15年ごろまで売らないかとしきりに言ってきて戦争の時でも売らなかったのに、親が亡くなったのが昭和37年ですぐに売った。大きな梨の木があった。杉の木を植えてしまったが、いまは伐れるぐらい大きくなっている。杉の木は木が3メートルに対して根が1メートル。横にいかない。
 小学校は1学級に50人。いまは2人。同級生で高等科へいったのは8人。それから農林に2人、師範にも行った。私は行っていない。各務原の飛行機工場に働きにいったが、それから軍隊に志願した。
 簡単なもの。役所に行き甲をもらう。足の裏にインクつけてペタンとハンをおした。中山に帰ってくると、そんなもん行かなくてもと母親も泣いた。
 戦争では最後は通信兵をやっていた。日本に帰ってから、その資格を取りたかったが行けなかった。南方に2年、じ州に1年2カ月。あらかた前線にいた。八路軍、蒋介石の前、満州に来てすぐ。一晩中歩いたら、背中から太陽が上がってきて、道が間違っていたことがわかった。太陽から西から出るものかと、また戻った。丸二日歩いたことになる。そんなばかなことがあるか。足が化膿すると穴をあけて、ヨウチンをとおすと、汁がでる。2日ばかりで皮がはげていく。帰りの船のなかで、上官には、歩いてもらったよ。舳まで。それから、さいなら。海にどぼんさ。夜のことだ。
 
 いまわさび田のある三ノ瀬には木地師がいた。この間、バスにのったら、市場のおばあさんがわたしに言う。「あんた中山の人か、わたしは中山におじいさんといたから、懐かしい」と言った。おじいさんは大正8年に72歳でなくなったと言うことになる。木地師は小椋姓だ。木地師に椀をつくってもらった。いまでもあると思うんだ。
 
 戦争から帰ってきて、すぐに石段をきれいにした。石は河原から背負ってきた。景気づけに酒を飲んだ。というより、景気づけに女たちが酒を飲ませるんだ。ひっくり返ってな。石を背負ったまま。
 

このブログの人気の投稿

木地屋のはなし

 折口信夫『被差別の民俗学』(河出書房新社)の「木地屋のはなし」には、春日村の米神が登場する。米神とは春日村の小宮神のことである。十数年前に、小宮神の木地屋さんから系図を鑑定してくれと頼まれていた折口が、十数年後にやっと小宮神を訪れるという話だ。「都合がついたら 惟喬親王の御陵を見に来てくれ」と頼まれている。 「切り立った崖の狭間に出来ている村落で、そこに猟師村のように家がごちゃごちゃ並んでおり、その中に本家というのが三軒程あるので、惟喬親王の御陵といっているのは、実は、その本家の先祖らしいのです。とにかく、私どもの知識では、何の根拠もないということがはっきり呑みこめましたので、これは「小野宮御陵伝説地」というくらいならよいかもしれないが、それ以上のことをいうのはよくないだろうと申しておきました。尚、ここの木地屋は、この第二図、即ち、金龍寺から出している方を掛けているので、採色をした極新しいものでした。」  折口は小宮神の木地屋から、系図の鑑定を頼まれ、系図を返すついでに、小宮神を訪れたのである。親王の御陵は本家の先祖らしい、 惟喬親王 伝説の地くらいならよいかもしれないと言っておいた、とある。   木地師は木から器をつくる職業だ。山の木を伐ってつくるため、山から山を渡って歩く定住しない生活が漂白民のようにも考えられ、ノスタルジックに語られることも多い。しかし、折口が「詩的に考えると、大昔から山に居った一種の漂泊民が、まだ、生活を改めないでいたように考えられるのであるが、そこまで考えるのはどうかと思います。とにかく、昔は、幾度も氏子狩り(氏子をつきとめて戸籍に登録)ということを致しております。ちょうど、山に棲む動物を探すように、氏子をつきとめて、戸籍に登録するので、こんな点から考えると、昔の民生もそうだらしのないものではなかったことがわかります。」と述べているように、民生は幾度も氏子狩りをし、山に棲む動物をさがすように戸籍を登録。木地師も氏子であることを利用して、関所を超えた。全国の木地師は二つの神社の氏子となっており、折口の言葉を借りれば、民生が行き届いた証拠であるが、祭神の一つが、小宮神の 惟喬親王である。器をつくるのに必要な轆轤を発明されたということで神となった(もう一つの祭神は筒井八幡である)。 惟喬親王は 清和天皇の兄弟。父は...

中山観音寺 3月第2日曜日の大般若さんの 聞き取り

 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日中山観音寺は江戸時代は大垣藩が再興、関ケ原の戦いでは小西行長を匿った歴史ある曹洞宗の寺である。   観音寺は山間の中山集落の上方、山間の急な石段を上った場所にある。社叢は深く、「お宮さんからの風でいつも寒いんじゃ」と言われたことを思い出す。  創建は養和元年(1181)で、関ケ原の合戦時には荒廃していたものの、小西行長を菩提をともらうために、さらに山を越えた集落である美束種本より、十一面千手観音像と大日如来、釈迦如来像仏像三体を譲り受けたが、十一面千手観音像にご利益があった。  村自体も源平の落人伝説、さらには壬申の乱の落人伝説をもち、村の由来は1500年さかのぼる。いまは、岐阜県に位置するが、村の先祖は、山間部の中から、中山という集落をつくったのである。   しかし、その集落も17戸になり、80歳前後の村人が寺を守ろうと、花祭り、御汁講、施餓鬼と行事が行われている。  なかでも人を集めるのが大般若だ。村の人は「だいはんにゃさん」と呼ぶが、寺の守である宮内さんによれば「なんでも願いが叶うありがたいお経を読む日」である。  村人は2月から準備をする。2月末日は小西行長をともらう小西神社のお祭りがあり、さらにの中の神社かあ寺におり、村の人はりんとうを磨き、寺を飾り付け、経典を点検する。 この日は、掃除するりんとうが並べてあった。 小西神社のお祭りが終わると、お寺に行く   りんとう磨き 女性たちは、数週間をかけて、この日のための食事の用意をする。食事は山のものである、白和え、蕗みそ。大根。全てが山のものである。人数分つめる。今年は雪がひどかったが、それでも何とか蕗のとうを拾ってきた。 「先代のおっさんは、それはそれは厳しい人じゃった」という治子さん。礼儀作法を学校さながらに厳しく寺から教わった。   「昔は、食べ物がなかった。五穀豊穣とかね。祈ったんですよ」と宮内さんから、教わる。僧侶の読経が響く。    「昔はね、出店が出ておった」と言うのは、四井(83)さんだ。  「おっさんの声が大きいてね。外まで聞こえたと。俺ら、青年団でね。礼儀忘れると、怒られ...

木地師のふるさと 君が畑へ

 春日の小宮神で木地師の掛け軸を見せていただいたのが春の始まりだった。木地師とは、山から山へと木地を求めて移動する人々。しかし、木地師が移動した山にはすでに人の村がある。  「やたら木を伐ってしまうで、恨まれて、恨まれて」    藤原さんは、木地師の祖先が定着する過程であった苦労のことをお聞きした。その一つがお寺の話で、明治まで自分の寺を持つことができなかった人たちは、明治になって、自分の寺を手に入れる。明治の話だから、そう遠いことではない。  祖先は、木地師は惟喬親王に親王にお仕えした藤原定勝ということだ。御存じだとは思うが、惟喬親王は伝説の人物。実際には、 文徳天皇の第一皇子である。 皇太子に弟(清和天皇)が立ったところで、身の危険を感じ京都から逃れ、滋賀県で亡くなっている。伝説では山中にたどりき、轆轤を生み出したことになっているが、それ以前にも、当然に轆轤の技術はあった。  流浪の皇子ということで伝説の題材になったのだろう。 親王との関係を記す掛け軸が藤原家にあるが、集落には石碑もたっている。これは折口信夫が、先祖の墓と言ったぐらいがいいだろうとアドバイスを送っている。  伝説では先祖は、始めは古屋に入る。しかし、そこは雪が深い。小宮神に土地があったので、そこに住み着いたことになっている。 お寺の話は、また後に書くことにしよう。  今回は、木地師の発生の地である君ケ畑に行った。君ケ畑は滋賀県にある。ちなみに春日は岐阜県にあっても滋賀県境の村である。  君ケ畑に向かうのに一冊の本を携えた。君ケ畑について書いてある白洲正子の『近江山河抄』である。君ケ畑は「鈴鹿の流れ星」に出て来る。君ケ畑は白洲の『隠れ里』でも紹介しているが、鈴鹿山脈で十一面観音を追いながら、その帰りに北上し小椋谷の君ケ畑に寄ったのものである。その時の紀行文が自分は好きなのである。 白洲は、木地師の祖 惟喬親王について このように書いている。 「鈴鹿山脈の西側は亀山市で日本武尊の遺跡が至るところに見出されるが、それと呼応するように、近江の側に惟喬伝説が現れるのは、両者の間に何か関係がありそうな気がする」  日本武尊も親王も確かに敗者の話である。貴種が流れる話である。しかし、私の世代では日本武尊や有名なところでは源義経は知っても 惟喬親王は知らない。  全国の...