11月5、6日 美束寺本の太鼓踊りを見に行った。 踊りの上手な女子がいると言う。 猛反対をしたおじいさんを押し切って踊りを始めたそうだ。 山の際に三日月が沈んでいくなかに、お宮さんだけが、ぼんやり明るい。 近づくと川の音の中に、太鼓の音と鉦の音が混じってくる。 太鼓踊りなのであるが、祭りでは、鉦の音が山の中で響いている。 お祭りとは、過去、失われた過去を体現することと聞いたことがある。 過去の人も、この踊りを、三日月の下で踊っていたのだろうが、魂を鎮めたりすることがもっと重要な時代に、太鼓や鉦はどのような音がしたのだろうか。 いや、いまだって、魂を鎮めるのはとっても大事だが。 「うちは、男兄弟ばっかで、兄さんたちは踊るのに、わしは踊れん。あの時ばかりは、金の玉がほしいと思ったよ。」。あんたも踊るのが好きだろうと話しかけられた。確かに、ここの太鼓はいい。歌詞はだいぶ難しい。 「衣装を競って大変じゃった」と山口さんが教えてくれた。 衣装が華やかである。 真ん中の男の子は以前は籤で選ばれたという。名前を書いた紙をまるめておく。ねぎさんが、お祈りすると、その年の男の子の名前を書いた紙があがっていく。神様が選んでくれたそうである。 五色に彩られた竹でできた依り代には神様がやどる。 この写真は二日目の熊野神社のものだが、神社に入る前に、御幣をさす。 御幣は五色の旗とともに神社から運んでくる。 2日目に踊る 「佐院の河原」が非常に難しいという。祭りのクライマックスなのだろうか。 『春日村史』からその歌詞を拾ってみる。 左院の河原 鐘居 皆人々よ 聞き給え 左院の河原の由来なり 左院の河原と申す処は 娑婆と冥土の境なり 一ツや 二ツや 三ツ四 七、八ツ、十に詰まぬ おさな子が 閻魔のまよいと 早よついた 村史によれば、寺本の中将姫節については、純粋に念仏系の唄だそうで、岐阜県下では岐阜市と美束の寺本にしかない歌詞だそうである。
メモ帳がわりにアップしています。 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日 美束 中山 上ケ流、下ケ流、川合で聞いたこと