スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2017の投稿を表示しています

春日から 国見を超えて 長浜までしょうゆがしを買いに行く話

冬になるまえにしょうゆがしを滋賀県まで買いにに行く話。 話者 駒月さん 冬になる前に、しょうゆがしを滋賀の長浜に買いに行く。長浜は、国見峠を越えて、板並を越えてさらに先。しょうゆがしというのは、しょうゆを絞った糟だ。糟がなければ冬が越せないということは当時の貧しさをあらわしている。  夜、2、3時に出かけていく。その前に、しょうゆがしを欲しいと手紙出しておく。向こうから、何日なら、しょうゆがしを出すと返事が来て、それで行くんだ。    国見峠で夜が明けるので、そこにカンテラ置いて行くんだ。帰るころに母親が迎えに行く。八貫目買って来たら、半分ずつ背負う。  冬には行かない。秋休みが済んでから行ったもんだ。秋休みが20、21日。それが済んで、種本、中郷は屋根普請を組でふく。屋根は10年、15年しか持たないでね。屋根ふきたい人は区長に申し込んでおく。1年、5軒ぐらいなので多いと、1年待てと。  11月の終わり、1軒で茅を八束ずつもっていく。  茅場は安土のお寺を越して吹谷というところだけれど。私は若い時にね、青いような茅をもってくわけだが、ぎゅうぎゅうに詰めて持っていく、「こんな重たい束(そく)を」、と言われた。 昼前に一回、夕方に一回。  後家さんは、ゆるいのを持ってくる。春もってくるものもあった。秋に刈っておくと、茅が軽くなるから。  それが終わってから、みそ(しょうゆがし)買い、雪になったかもわからん。みそ買いに行って、遭難したものもおるんやし。  国見まではね、寝仏を越してね、寝仏は寺本と同じ石の質の仏さん。みかげ石。江州と同じもの。
駒月さんに聞いた 神社の不思議な話 昭和19年、子どもの時にね、必勝祈願に、毎朝、神さんに行くようにと学校から言われとって、終戦の前の年にわしらが見つけたんじゃが、御殿の付近からお庭に白い皮蛇がどんどこどんやったね。無数に。 蛇は一匹も見なんだ。親達に言うたら、宮の下の近くの人がろうそくともして、それならば、御神体を拝謁しようかということになった。 いまでもケガしてござるが、御神体が爪でひっかれたような血膿が無数にあった。戦争に行って、ケガされたんじゃということになった。 御殿を直す時とか、御神体を移動させるときは、夜中に移動する。 禰宜やってたときは、扉を開けて拝む。神様は六人の人や。 六社神社の御拝殿には、和紙で書いたもんがたくさんあった。平成の2年に。役の連中が、元旦のかがり火で焼いてまった。何て書いてあったかもしれんが、あれがあるとわかるが、あきめくらってやっちゃ。 だから、祢宜をやったときに、先人の書いたのをまとめた。神社庁が検閲してね。鳥居や御殿の建て方から、お宮さんに奉納してある。 六社神社の不思議の話は、駒月巌著「郷土史話」にも収録されている。  著者駒月巌は県会議員として揖斐町または池田町に居住し居りたる為比の六社神社の不思議を眼に見るを得ざりしも、故駒月留吉氏の実話の中にて信ずるに足るものを左に記述することにする。 其の一、千背負うも追々と進みて大東亜戦争の難戦となるや、六社神社の正面杉の二本の枝に、無数の白蛇の皮が簾の如く垂れ下がって、その数は到底数へられるのほどの多数にて村人達はただ不思議不思議と眼を見張るのみにて、中には神様の御使ひとして比の多数の白蛇が戦地へ出征したるならんと語り合う者もありたり。 其の二、それより少し遅れて、今度は六社神社の御手洗い(ミタラシ)に、これ又無数の白蛇の卵が一面に真になるほど産み落とされて居る有様に村人たちは二度の不思議に惟あきれんばかりなりしと云う。 其の三、当時安土の駒月善吉が禰宜なりしに、戦勝祈願のために毎夜六社神社に参拝したりたるに或夜参り見れば御戸扉が少しく開き居りたるに驚き、之は神様が日本を助けるために戦地へ出征し下されたるものと信じ、村人達に話したりと云ふ。
5月、美束駒月さんより、文書を見せてもらう。 春日にあった美束の江戸時代の飢饉の記録である。 「天保7年8月5日雪降り五穀実らず同8年大飢饉にて餓死するもの道路に満てりと云ふ  寺本村だけでも七十人餓死せりと云ふ  天保8年コメ相場百文に三合八尺なり。大垣藩中より米一切を買うことできざりし、金を蓄えて死せし多数あり」