このページの閲覧数が多いので、補足しておきたいと思う。 「古代春日村の修験と鉄」という文章を紹介している。森の国通信というものに書かれている。詳細は↓ しかし、春日に鉄の地名があるという証拠となっている本、 地名を掘る―鉱山・鉱物からの考察 | 小田 治 を取り寄せてみたが、全てではないにしろ、そのような記述が見つからないことが多い。著者の思い入れがあらわれた論文なのだろうと流れてはいたが、閲覧者が多いので、注意点を記しておきたい。 20年前、春日村にある森の文化博物館が発行している森の国通信というのがあり、そこに「古代春日村の修験と鉄」と題して当時の大垣女子短期大学客員教授で文学博士で哲学博士の吉田幸平氏が執筆していた。 1997年11月27日号は『地名を掘る』から、春日村の地名を調べたもので、美束周辺の地名は製鉄関連の地名であるとある。 なお、この吉田教授についてネットで検索してみた。大正8年生まれとのこと。シベリア捕虜の思想戦という本を出版されている。 地図は「古代春日村の修験と鉄」(『森の国通信』1997・11・27)より 鍋倉山 たたらを精製した山 赤崩谷 鉄土の赤い土の赤鉄鉱が出た谷 糠塚 砂鉄を採集、糠は砂鉄の意、また金・銀もいう 糠塚とはごき塚のことか 安土への道。 大吹 大型のたたらで鉄をふいた製鉄師のいたところ 銅谷 銅を採掘 龍若 龍、蛇は鉄霊。龍は中国の南、汎太平洋よりの伝説 金倉谷 鉄を刳った谷。刳は、鉄網かなにかで漉したところ。 上砂子畑・砂小畑(しゃこばた) 砂は砂金、砂鉄など砂状の鉱物の意。子は粉である。 穴栗田 栗を刳と解すると穴場は鉱区の鉄穴を刳いだような谷の鉱区 蝮谷 蝮は古語でたじひと読む。たじは丹(たん)と読み、すなわち丹生で、水銀を産出した所。金小田 鉄の採掘の鉱区。田は鉱山、鉱区をいう。小は小波(さざなみ)のように「ササ」と読む。「ササ」は黄金の鉄をいう。 金山平 鉱山が繁栄していたところ 別所 鉱山労働者の集落で寺院に従属しない修験者や聖が含まれた。 安土 海神族が定住していたところ、安曇族(秦氏族) 種本 吹谷 朱砂を意味する 鈴谷 錫の採掘、亜鉛とともに出てくる 般若谷
兄が出征するとき 新川定琴 兄が出征するとき、 「兄さんが行くよ」、と隣の山田さんがわしを抱き上げて見せてくれたのを憶えている 小学校の縁で、雪があった。山田さんの雪に足がめりこんだものと思う 兄が表橋を行くのを憶えている わしを抱き上げて。兄さんが向う通るで、通るよっていって そんなものは、ちっちゃいで見えやせんで、向うが 見えなかった、雪があったで そして、抱き上げて。見せてくれたのを、憶えとる そりゃねえ、すならでみんな別れた ちょっと小高いところに平があって、そこへ登れるようになっとったんやろね あれや。ちょっと雪があったもんだで山田さんが、雪を踏み固めてなあ 踏み固めてくれて。ちょっと向うの方まで行って わしを抱き上げて。見してくれた。向いを通るで見てみよっていって隣の衆はみんなほとんど隣は帰ってきたんやね。兄貴だけは戦死した。 おこどの橋まで毎晩、母親が迎えに行った。今夜は来るか、今夜は来るかということで、 石油ランプをともしてわしを連れにして、迎えにいったんやけど。兄貴が外泊で帰って来てな、頭をかってくれたわ。 おふくろが急いで餅をつくってたべさせたことは憶えている