スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目の投稿

大平八滝 産鉄の地名

このページの閲覧数が多いので、補足しておきたいと思う。 「古代春日村の修験と鉄」という文章を紹介している。森の国通信というものに書かれている。詳細は↓ しかし、春日に鉄の地名があるという証拠となっている本、 地名を掘る―鉱山・鉱物からの考察 | 小田 治  を取り寄せてみたが、全てではないにしろ、そのような記述が見つからないことが多い。著者の思い入れがあらわれた論文なのだろうと流れてはいたが、閲覧者が多いので、注意点を記しておきたい。 20年前、春日村にある森の文化博物館が発行している森の国通信というのがあり、そこに「古代春日村の修験と鉄」と題して当時の大垣女子短期大学客員教授で文学博士で哲学博士の吉田幸平氏が執筆していた。 1997年11月27日号は『地名を掘る』から、春日村の地名を調べたもので、美束周辺の地名は製鉄関連の地名であるとある。 なお、この吉田教授についてネットで検索してみた。大正8年生まれとのこと。シベリア捕虜の思想戦という本を出版されている。 地図は「古代春日村の修験と鉄」(『森の国通信』1997・11・27)より 鍋倉山 たたらを精製した山 赤崩谷 鉄土の赤い土の赤鉄鉱が出た谷 糠塚 砂鉄を採集、糠は砂鉄の意、また金・銀もいう 糠塚とはごき塚のことか 安土への道。 大吹 大型のたたらで鉄をふいた製鉄師のいたところ 銅谷 銅を採掘 龍若 龍、蛇は鉄霊。龍は中国の南、汎太平洋よりの伝説 金倉谷 鉄を刳った谷。刳は、鉄網かなにかで漉したところ。 上砂子畑・砂小畑(しゃこばた) 砂は砂金、砂鉄など砂状の鉱物の意。子は粉である。 穴栗田 栗を刳と解すると穴場は鉱区の鉄穴を刳いだような谷の鉱区 蝮谷 蝮は古語でたじひと読む。たじは丹(たん)と読み、すなわち丹生で、水銀を産出した所。金小田 鉄の採掘の鉱区。田は鉱山、鉱区をいう。小は小波(さざなみ)のように「ササ」と読む。「ササ」は黄金の鉄をいう。 金山平 鉱山が繁栄していたところ 別所 鉱山労働者の集落で寺院に従属しない修験者や聖が含まれた。 安土 海神族が定住していたところ、安曇族(秦氏族) 種本 吹谷 朱砂を意味する 鈴谷 錫の採掘、亜鉛とともに出てくる ...
最近の投稿
  兄が出征するとき 新川定琴 兄が出征するとき、 「兄さんが行くよ」、と隣の山田さんがわしを抱き上げて見せてくれたのを憶えている 小学校の縁で、雪があった。山田さんの雪に足がめりこんだものと思う 兄が表橋を行くのを憶えている わしを抱き上げて。兄さんが向う通るで、通るよっていって そんなものは、ちっちゃいで見えやせんで、向うが 見えなかった、雪があったで そして、抱き上げて。見せてくれたのを、憶えとる そりゃねえ、すならでみんな別れた ちょっと小高いところに平があって、そこへ登れるようになっとったんやろね あれや。ちょっと雪があったもんだで山田さんが、雪を踏み固めてなあ 踏み固めてくれて。ちょっと向うの方まで行って わしを抱き上げて。見してくれた。向いを通るで見てみよっていって隣の衆はみんなほとんど隣は帰ってきたんやね。兄貴だけは戦死した。 おこどの橋まで毎晩、母親が迎えに行った。今夜は来るか、今夜は来るかということで、 石油ランプをともしてわしを連れにして、迎えにいったんやけど。兄貴が外泊で帰って来てな、頭をかってくれたわ。 おふくろが急いで餅をつくってたべさせたことは憶えている
  しゅびよくほうむってただいまかえりました 話者 新川定琴 「しゅびよくほうむってただいまかえりました。」というようになったのは おいぼうが、さんまいで井桁に木を組んで、なきがらを焼き、家に行って、風呂に入り、正装して、施主挨拶する 昔、燃やしているところに大雨が降り、たきぎを探しに山に入っている間に、山犬が亡骸を持って行ってしまった。それから、問題なく焼けると、しゅびよくほうむってと言うようになった
熊探し 新川茂至 81歳  夏場さ、あそこへ出たとか、ここへ出たかというとこの冬の冬眠するところを だいたい、検討つける 国見の山の方ら降りてくると山が狭うなってくるやろ 川を渡ってみようということになる。 熊猟はほとんど冬眠してるやつだと頭ばっか ふっとこっち見るでな人間様を。巻狩りってやつわね 通り道に鉄砲持った衆がおるわ。 勢子っていうのは、中へぼいこむ人、追ってく人 待ち場っていうのは声もださんとじっとしておる 犬が鳴き出したと言ったら、いつでも撃てるぞという 目を瞑って寄ってくるまで待つ。そうじゃないと気づかれる 一番待ちは、一番通るとこへ行ってそこへおる
熊探し 新川茂至 81歳  熊探しは犬を上からかける。 上からかけてやると谷から風が上がってきて、 その風に乗って熊の寝とる風が山の上へ上へ来ると、それを上から犬がかざをとって すすう、すすうと。 かざを取って、かざの来る方、来る方へ犬がいくと。 そういうのが熊探しの先生のやり方。 風が上がってくるもので、それに、今度は匂いがついてくる 熊の寝とるところの匂いが上がってくる。 熊は息しとるでさ 息をしておるから、それがどうしても穴の中にあっても、外へは出る 雨が降って、寝床が濡れるわけじゃ、そうすると余計、蒸気がばあっと 熊の寝るのはね、おしりを合わせるようにして、頭をこう入れて。熊は足が短いでさ、頭を入れてまって、まるこうなって。
 言葉の展示 本年は個展は1度だけ、岐阜のpandさんで 言葉の個展をしました。 pand さん、この場を借りて感謝申し上げます。 テキストが多すぎるという批判もあれば、テキストと画像が往復できるのがよいとの評価もあり、自分は後者でありたいし、テキストが画像は一致しては、自分の作品ではなくなってしまう。 それでも、やはり、テキストと画像の関係性については、ちょっと考えが足りなかった。 来年は、映像を1本だけ。映像のなかに、テキストを入れていきたいと考えています。 テキストだけの展示、画像を数点で行きたいと考えています。 もう、1年が終わってしまいます。
 秋休みが済んでから炭焼きにいくようなものは 話者 美束出身 古老 秋休みが済んでから雪降りだしてから、欲かいて、炭焼きにいっているものは助けにいかんでもいいという掟があった。 それでも、炭焼きに行く人がいて、雪に埋もれた人があったので、助けに行った。 総寄かけて、親父が急遽、大きなかんじきを竹でつくって。 秋休みがすんでからは、近いところを焼く。30、40俵出る小さな窯で焼いて、冬を過ごした。 朝、早く起きて、暗いうちから木を切っていた。カンカンと音がすると、まだ、おるらしいと思われるのはいやなので、鋸で切った。 お盆のときは、もうひとかまあげようと、した。 お盆前になって吹谷に登ると100ぐらいの窯があった。
  炭焼き 話者 春日で残る生産者 新川 茂至 さん 昔は、山のあらゆるところで炭を焼いた。100万俵なんて校歌にある。それはおおげさだが、炭窯の煙が美束のあらゆるところで上っていた。 In the past, charcoal was burned in various places in the mountains. The school song even mentions a million bags of charcoal. While that may be an exaggeration, the smoke from charcoal kilns used to rise throughout the area of Bibukambe 4月、雪が融4月けると山に入る。秋は12月、雪が降っていけんようになるまで行った。炭焼きはおじいさんに教わった。春日では、山がない人は、根尾や京都の丹波まで炭焼きに言ったという。新川さんは、竹屋谷や小白谷で炭を焼いた。1俵が12キロだった。300キロは出た。 In April, we would enter the mountains once the snow melted. Autumn activities continued until December when it became difficult to navigate due to snow. I learned charcoal burning from my grandfather. In Kasuga, those without mountains went to places like Neno or Tamba in Kyoto for charcoal burning. Mr. Shinkawa, for example, burned charcoal in Takeyadani and Kobiradani. One bag of charcoal weighed 12 kilograms, and we would produce around 300 kilograms. その土地にあわせた窯をつくる。石がない場合は、歪んだ木で炭もならないような、例えば栗の木を伐ってドイにした。石垣の代わりだ。細かい石がないと、木を割っ...