長者平近くに津島神社がある。ここを過ぎると日坂への峠となる。 集落から1里、歩いて40分ほどの人里離れたところになぜ、このような立派な神社があるか不思議に思ったが、それは現代の価値観でしかない。ここは、この前までの往還である。 ある日、長者平への道を歩いているとスーパーカブにおかもちをくくりつけて、神社にやってきた人にあった。その人は神社に花をあげたり、水をかえたりして帰るところだった。 夕方だった。 集落の禰宜さんなのだろう。山仕事も終わり、夕飯を前に、神社までスーパーカブでやってきたのだと思った。 集落と時代によって、禰宜の仕事はきつい。四つ足を食べない、水垢離は以前ほどではないが、定期的にかぶる。そして、神社をきれいにし、村の悩み事を聴く。 津島神社は地元の人からは、おてんのう(天王)さんと呼ばれている。津島神社の名前は明治からで、その前は牛頭天皇宮。ササを備えて牛に食べさせると治癒すると信じられ、他の村からも参拝があるそうだ。 春日村史には、次のように述べている。 「牛の安全を祈って、ススキやカヤなどを結び神先とともに備え、それを頂いてマヤの所へさしておくわけである。新しく牛を購入した場合などにもそれを連れてまいるが、その綱だけでもいいとされている。」 「春日村史」によれば、この辺りは縄文時代から開けた場所であり、多くの伝説が残されているとし、次のように記す。 「大字美束字長者平津島神社古は牛頭天皇と申奉り、往昔美濃の国主が長国寺ナル大伽藍ヲ建立セシ時、仏堂守護の鎮守社として祀りシモノナリト口碑に伝来リタルモ、旧記ナケレバ時代及ビ国主の氏名も知ルに由ナシ、宮ノ宝物タル石ノカラジシ、石ノ盆ハ古キ珍品也・・・云々」 近世になってからはら、牛の神様なのだが、村史によれば長国寺の鎮守社であった。「長国寺は大伽藍を持っていた。その鎮守社なのである。」との記述を持つ春日村史の記述は所杉弥「西濃春日村古今明細記全」によっている。 現在、我々が見るのは、長国寺は五輪塔を残すのみということ、津島神社が確かに長国寺に隣接していることである。 長国寺の仏像は廃寺になった後、中山観音寺にうつされたことになっている。 長国寺については、「古代春日村の修験と鉄」(⑥伊吹山の山岳信仰(吉田幸平)森の国通信1996...