スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2017の投稿を表示しています
岩のいわれ  話者 山口 保氏  美束の地名を記録する。以下、聞き取り。 戸棚岩 こもん岩   きくせにあった。安部晴明がみたい  と言った。 みかげ石に黒い紋がついていた。台風で無くなった。 新川屋敷の五輪塔  月桂院と同じ石の五輪塔である。関ケ原合戦による落人を金のよろいかぶとをきたまま葬ったとの言い伝えがある。木をなぶるとたたりがあると伝えられた。立派な百日紅がある。石垣のつくりも、古いものである。  新川屋敷というのは、この当たりで唯一、門があった家である。  関ケ原の武将の敗走路であった。身分が高かったため、金を渡して始末をしてもらったものと思う。 高位神社   日坂の高橋さんに感謝して明治に祀った。日坂の高橋さんは、大平、品又800町歩の所有権を滋賀県側と争った時に、水の流れを見て、水の流れを境に当地を美束のものとして裁判の勝訴に尽力してくれたので、祀るものである。 神渡しぶち(みたらし岩 )  折本地内にあとかえり渕と名のある渕がある。水深3米は楽にある青く澄んだ流れである。対岸は三十米ぐらいの絶壁とその水面近くに高さ4米奥行六米ほどの蛇の穴と云う洞窟がある。いまは釣り人以外は訪れる人影もないが、昭和の時代には多くの子どもから大人まで水泳場としてにぎわったことでした。  あとかえりと言う名の如く不思議にも水が流れに反て上流に向って流れる時があり、不思議な所でもあり、大人同行でないと固く禁止された時もありました。  私ども子どもの頃はそんなのおかまいなしで泳いだものでした。又近くの蛇の穴に入り大声をあげ、時には、歌など大勢で歌ったのはありし日の思い出であります。春は、岩陰の中腹あたりに岩つつじがとってもきれいであります。また、フジの花見を対岸の砂場でたたづみ、カメラを向けたい場所であります。 貝原谷の七間岩  県道春日揖斐川線貝原谷入口より約100米上流。花崗岩の岩盤、谷の流れにそう様に岩肌の上に浮いたような状況であるのが七間岩である。  ある部落の古老の話によると台風等による増水時は少しずつ下流に流されるとのこと。伊勢湾台風時も礎石流発生時は6米くらい下流に押し出されたということである。   又、その台風の時、土石流は未曾有であり、県道春日揖斐線須磨地区では、道路3米もある転石が多々あり、土石流に押
春日村美束に西蔵寺というお寺がある。 昭和37年12月に焼けてから(報恩講の時)、再建はされていないが、東本願寺(大谷派)の開祖である教如上人が、関ケ原の戦い前夜、石田光成の追っ手から逃れて同寺に立ち寄った際、村人に贈るための自画像を描いた寺として知られる(春日村の東本願寺系の八つの寺では輪番で5日の上人の命日に、自画像を備えお供えをする五日講がある)。 火災の時、仏様は全部外に出したが、600年前からの古文書は消失した。その古文書を、西蔵寺坊守新川留美子氏が覚えおり、それを書き写したものを美束の駒月作治氏がまとめたものを頂いた。 新川氏は、昭和18年3月30日に四日市高女を卒業し、小学校の教員として勤務。西蔵寺に嫁いだ。 「昭和37年12月報恩講の時火災の為、本堂、お庫裏全焼の時、仏様は全部出したがお庫裏の中二階の古文書が出せなかったのが悔しい。」「昭和37年の火災の時仏様は一体残らず出したが真っ暗な中、ずし、火炎ひどい中で持ち出し出来なったことが悔やまれます」 「今更私がどうこう言っても貧乏寺故、黙っておりますが私が読んだのは昭和25年から昭和30年ころにチョコチョコと暗い中ずしで懐中電灯で、母(姑)、主人英春に遠慮しつつ読んだのです」 と綴っている。 字を書くのは苦手だったので、暗記が得意だったとのことで、「もっともっといろいろ調べたかったが、姑、夫の目を盗んでの事と今になってみればどうしてと思われるし悔しい」とも書いているが、得意な暗記でメモを残している。 以下、抜粋する。 「西蔵寺は、法相宗、天台宗、浄土宗、真宗本願寺、浄土真宗となり、現在に及ぶ。」    「鎌倉時代は天台宗で、竹専坊と称し、折本に草庵があったと言われている。 文安二年(1445年)は中郷竹専坊とある。 竹専坊時代の本尊は阿弥陀如来像であり、いまもあります。(立像阿弥陀様である。十五代常如上人の時代に御下賜あり。十二代釈道林院、了心和尚の時代である) それ以前は自然物の石仏であったが、火災のため、その石仏はわからなくなった。」 「永享時代(当院住職)了正和尚のころ、本願寺7台存如上人に帰依し、天台宗改め、真言宗に回収する。了正和尚は文政二年(1445年)西蔵寺開基了正和尚死亡したとある。」   「長禄時代 8代蓮如上人が尾西山を

春日村美束 六社神社 昭和23年 水田をつくるために岩をあけようとした話 

まんじろうさんが岩に穴をあけようとした話 話者 山口さん夫妻  岩に穴をあけて、自分の畑に水を通そうとした人がいた。岩はみたらし渕と言う六社神社のところにある。昭和23年ごろの話。 水田が無かったまんじろうさんは岩に穴をあけることで、畑に水を通したかったのだ。 水田にして米をつくるのだという、まんじろうさんが岩に穴を開けている姿を見たのが子供のころの山口さん夫妻である。  「カンテラを照らしてな、水盛をしていた。」 手伝っている人が一人いたことはある。水路は完成しなかった。 それほど、米がなかった。食べ物がないときは、リョウブの葉を茹でて乾かしたものを食べた。りょうぶ飯である。りょうぶ飯は黒かった。 貧しい食べ物ことについては、駒月作弘さんが記録している「美束の民謡」でも歌われる。   「美束の民謡には生涯無い(しょうがいな)という民謡がある。胡麻柄、えがらが最も古くから唄われ先人達が焼畑を作り、稗・粟・胡麻・えを採り主食としていた頃の哀歌である。 其の一節  しょうがいないしょうがいないと言うたことないが  今年しゃしょうがいないのあたり年しょうがいな(世の中が豊作をよろこんだ歌) 其の二節  胡麻柄えがら三ばからげて四わ炊いた、  三ばからげて四わ炊いた  (年暮れ近く寒くなってからの焼き畑仕事の哀歌と思われる) その後、よそやま(村外の山)へ出稼ぎに行くようになり(大方は炭焼き)、根尾・方面からほっそれ民謡が入り、そして嗚呼盆はなあヨイショ盆は嬉しや別れた人も 晴れてこの世に会いに来る。この歌は、発心寺・善照師匠が京都東本願寺へご奉公お勤めに行かれた時お習いになり、お盆にみんなで盛んに踊ったようである。 それから、年月たち昭和初期教如上人洞窟の発掘教如堂の建立等当時尊重の駒月巌が主体となり美束の有識者が名を連ね広く教如上人を宣伝し小冊子を発刊、全村に配布されたので70年程度を経過して居れど、どこかにお持ちの方があるはずです。 もともと美束は国見峠を越して、江州との交流が盛んであり、その頃すべての文化等も京都・長浜・長岡・そして美束へと経路が考えられるなか、その教如上人を讃える歌や滋賀県小津原にあり美束寺本の民謡や踊りの好きな人達が教如上人の宣伝に加勢したというか、煽られたというか(駒月巌の出版の記

伊勢湾台風

伊勢湾台風で家が流され、あくる日の朝、ほっぺたをなんどもつねった。話者 山口保さん 伊勢湾台風が来た日、夕方5時まで青空だったことを覚えている。 夜の8時に土砂降りとなり、石が流れていく音が響いた。 猫が家の中を走るようになり、これはおかしいという話になった。山津波が来たのが11時。わずか3時間の間にどれだけ降ったかわからんが、猫の様子を見て、神さん、仏さんを袋の中に入れ、家族を逃がした。 牛を出さねばならないので、ひっぱって、水が来ても頭だけ浮くぐらいの高さに括り付けておいて、自分は小屋へ逃げた。小屋には隣の人がいたが、隣の人の家が流れたことは言えなかった。自分の家は、残ってはいたが、家の中に川が流れていた。 いまだ、1人、行方不明。この下の人も流れてまった。 美束が一番ひどかった。美束中の橋は、尾西の支流にかかる橋だけを残して、全て流された。白子への橋。落合橋。六社神社の前にかかる橋。美束中、集落どおしで行き来ができない。向かいの集落の人も、手を振ってるだけ。食糧分け合ったり、炊き物たいたりしていた。小学校にヘリが下りた時は、走って見に行ったものだ。 自分の家は、有名な大工が建てた家なので、全壊せずに残った。瓦屋根が重いのもあった。 一晩開けて、傾いた家の前まで来たとき、こんなすさまじい状況のなかで、よく生きられたな、とほっぺたをつねった。この県道にひざぐらいの水が来ていた。 当時は、機械があるわけじゃない。ブルドーザーもない。泥の中をかき分けていれて、ダイナマイトをはざかすと穴になる。そうやってかきわけた。 あの当時は人がおって、ひと手間があった。労力があったから、復旧できた。いま、災害受けたら、10年かかると思うよ。 欅の木が、風速45メートルで倒されて流れてきた。欅のなんては20トンの重機でひっぱったって折れんよ。そんな木が山ほど積みあがるほど流れた。怖いのなんのって。 着の身着のままで、これから家族がどうやってやっていくと思ったときのさみしさはなかった。広島もあったけど九州もむごいと思うよ。愛知ぐらいなら、機械一台もって、ボランティアいってやるんだけど。 人間、一人死ぬということはよほどの災害と思う。 伊勢湾で石が落ちてきて、復旧に必要ということで落ちてきた石を売ったら金になった。1つ35円で、人を頼んで