春日村美束に西蔵寺というお寺がある。
昭和37年12月に焼けてから(報恩講の時)、再建はされていないが、東本願寺(大谷派)の開祖である教如上人が、関ケ原の戦い前夜、石田光成の追っ手から逃れて同寺に立ち寄った際、村人に贈るための自画像を描いた寺として知られる(春日村の東本願寺系の八つの寺では輪番で5日の上人の命日に、自画像を備えお供えをする五日講がある)。
火災の時、仏様は全部外に出したが、600年前からの古文書は消失した。その古文書を、西蔵寺坊守新川留美子氏が覚えおり、それを書き写したものを美束の駒月作治氏がまとめたものを頂いた。
新川氏は、昭和18年3月30日に四日市高女を卒業し、小学校の教員として勤務。西蔵寺に嫁いだ。
「昭和37年12月報恩講の時火災の為、本堂、お庫裏全焼の時、仏様は全部出したがお庫裏の中二階の古文書が出せなかったのが悔しい。」「昭和37年の火災の時仏様は一体残らず出したが真っ暗な中、ずし、火炎ひどい中で持ち出し出来なったことが悔やまれます」
「今更私がどうこう言っても貧乏寺故、黙っておりますが私が読んだのは昭和25年から昭和30年ころにチョコチョコと暗い中ずしで懐中電灯で、母(姑)、主人英春に遠慮しつつ読んだのです」
と綴っている。
字を書くのは苦手だったので、暗記が得意だったとのことで、「もっともっといろいろ調べたかったが、姑、夫の目を盗んでの事と今になってみればどうしてと思われるし悔しい」とも書いているが、得意な暗記でメモを残している。
以下、抜粋する。
「西蔵寺は、法相宗、天台宗、浄土宗、真宗本願寺、浄土真宗となり、現在に及ぶ。」
「鎌倉時代は天台宗で、竹専坊と称し、折本に草庵があったと言われている。
文安二年(1445年)は中郷竹専坊とある。
竹専坊時代の本尊は阿弥陀如来像であり、いまもあります。(立像阿弥陀様である。十五代常如上人の時代に御下賜あり。十二代釈道林院、了心和尚の時代である)
それ以前は自然物の石仏であったが、火災のため、その石仏はわからなくなった。」
「永享時代(当院住職)了正和尚のころ、本願寺7台存如上人に帰依し、天台宗改め、真言宗に回収する。了正和尚は文政二年(1445年)西蔵寺開基了正和尚死亡したとある。」
「長禄時代 8代蓮如上人が尾西山を超えて西蔵寺に転派のお礼かたがた立ち寄って下さった由本山に記録あり」
「教如上人、お帰りの時、西蔵寺本堂とお庫裏の間の池に上人のお姿をうつされた。
教如上人はお帰りの時十字名号と御絵像をお残しになれました。
教如上人は草道島よりおいでになりましたので遠路の事、遍光寺様へお寄りになったかもしれませんが、私の古文書拝読記憶は当院へまっすぐ来られ、上人笠脱ぎ場と書いてありました。
慶長5年教如上人が当時へ潜留、転派。寛永十六年「西蔵寺」と改めるという。
その時、教如上人の勧めに帰依し、東本願寺宗と改めた。
教如上人を隠遁申した主だった人 新川兵藤内、寺本三郎 五郎兄弟、駒月左郷衛門
川合八郎作、野原六右衛門
「教如上人自画像の表装願主は西蔵寺住職とあり(慶長11年)、十二代釈道林了心である。」
「美束は二度の大洪水、飢饉のため多量の死者又疫病の為生活苦しく西蔵寺門徒80余戸の三分の一に減り1日に少ない日でも三人、五人、十人、十五人の葬式を出し、住職も疫病のためなくなり、よい時代ではなかった。」
「美束にあった古い寺は
長国寺(1162年、あるいは1162年前) 千疋坊(862年) 祐念坊(市瀬)、西蔵寺、発心時、 窓寺、長光寺、法性寺」
このほか、「天平時代聖武天皇の時代の前は西蔵寺は法相宗であった、法相宗は天平五年浮岳山深大寺恵亮和尚の時代に法相宗改め天台宗に改宗した由 古文書にあり、無論本尊は阿弥陀如来であった。」との記述もある。
※教如上人とは東本願寺(大谷派)の開祖である。戦国時代に11代顕如上人の長男として誕生し、長島一向一揆石山合戦では織田信長と交戦。自分を追っ手から守ってくれた春日の村人に自画像を送って感謝の意をあらわしたとされる。
※駒月さんによれば千疋坊は尾西にあったお寺さんということ。国見のスキー場にいく、集落のなかではあるのだけど。山の中腹にあってね、大雨か、陸崩れかで壊れてまってる。その仏さんは仏性寺さんに、預けられているという。祐念坊は市瀬にあった。その仏さんは発心寺にある。
※教如上人は東本願寺の 創始者だが、関ヶ原の戦いでは敵方に囚われそうになったところ、春日の村人28人が上人を平地の手から脱 出させこの山に導き、国見峠付近の岩屋に隠したという。
村の8か寺から28人が参加する。関ヶ原の戦いで敵方から狙われた教如上人 を救ったのが春日の28人だからだ。8ヶ寺が交替で接待する。 参加者は米三合をもってくる。
昭和37年12月に焼けてから(報恩講の時)、再建はされていないが、東本願寺(大谷派)の開祖である教如上人が、関ケ原の戦い前夜、石田光成の追っ手から逃れて同寺に立ち寄った際、村人に贈るための自画像を描いた寺として知られる(春日村の東本願寺系の八つの寺では輪番で5日の上人の命日に、自画像を備えお供えをする五日講がある)。
火災の時、仏様は全部外に出したが、600年前からの古文書は消失した。その古文書を、西蔵寺坊守新川留美子氏が覚えおり、それを書き写したものを美束の駒月作治氏がまとめたものを頂いた。
新川氏は、昭和18年3月30日に四日市高女を卒業し、小学校の教員として勤務。西蔵寺に嫁いだ。
「昭和37年12月報恩講の時火災の為、本堂、お庫裏全焼の時、仏様は全部出したがお庫裏の中二階の古文書が出せなかったのが悔しい。」「昭和37年の火災の時仏様は一体残らず出したが真っ暗な中、ずし、火炎ひどい中で持ち出し出来なったことが悔やまれます」
「今更私がどうこう言っても貧乏寺故、黙っておりますが私が読んだのは昭和25年から昭和30年ころにチョコチョコと暗い中ずしで懐中電灯で、母(姑)、主人英春に遠慮しつつ読んだのです」
と綴っている。
字を書くのは苦手だったので、暗記が得意だったとのことで、「もっともっといろいろ調べたかったが、姑、夫の目を盗んでの事と今になってみればどうしてと思われるし悔しい」とも書いているが、得意な暗記でメモを残している。
以下、抜粋する。
「西蔵寺は、法相宗、天台宗、浄土宗、真宗本願寺、浄土真宗となり、現在に及ぶ。」
「鎌倉時代は天台宗で、竹専坊と称し、折本に草庵があったと言われている。
文安二年(1445年)は中郷竹専坊とある。
竹専坊時代の本尊は阿弥陀如来像であり、いまもあります。(立像阿弥陀様である。十五代常如上人の時代に御下賜あり。十二代釈道林院、了心和尚の時代である)
それ以前は自然物の石仏であったが、火災のため、その石仏はわからなくなった。」
「永享時代(当院住職)了正和尚のころ、本願寺7台存如上人に帰依し、天台宗改め、真言宗に回収する。了正和尚は文政二年(1445年)西蔵寺開基了正和尚死亡したとある。」
「長禄時代 8代蓮如上人が尾西山を超えて西蔵寺に転派のお礼かたがた立ち寄って下さった由本山に記録あり」
「教如上人、お帰りの時、西蔵寺本堂とお庫裏の間の池に上人のお姿をうつされた。
教如上人はお帰りの時十字名号と御絵像をお残しになれました。
教如上人は草道島よりおいでになりましたので遠路の事、遍光寺様へお寄りになったかもしれませんが、私の古文書拝読記憶は当院へまっすぐ来られ、上人笠脱ぎ場と書いてありました。
慶長5年教如上人が当時へ潜留、転派。寛永十六年「西蔵寺」と改めるという。
その時、教如上人の勧めに帰依し、東本願寺宗と改めた。
教如上人を隠遁申した主だった人 新川兵藤内、寺本三郎 五郎兄弟、駒月左郷衛門
川合八郎作、野原六右衛門
「教如上人自画像の表装願主は西蔵寺住職とあり(慶長11年)、十二代釈道林了心である。」
「美束は二度の大洪水、飢饉のため多量の死者又疫病の為生活苦しく西蔵寺門徒80余戸の三分の一に減り1日に少ない日でも三人、五人、十人、十五人の葬式を出し、住職も疫病のためなくなり、よい時代ではなかった。」
「美束にあった古い寺は
長国寺(1162年、あるいは1162年前) 千疋坊(862年) 祐念坊(市瀬)、西蔵寺、発心時、 窓寺、長光寺、法性寺」
このほか、「天平時代聖武天皇の時代の前は西蔵寺は法相宗であった、法相宗は天平五年浮岳山深大寺恵亮和尚の時代に法相宗改め天台宗に改宗した由 古文書にあり、無論本尊は阿弥陀如来であった。」との記述もある。
※教如上人とは東本願寺(大谷派)の開祖である。戦国時代に11代顕如上人の長男として誕生し、長島一向一揆石山合戦では織田信長と交戦。自分を追っ手から守ってくれた春日の村人に自画像を送って感謝の意をあらわしたとされる。
※駒月さんによれば千疋坊は尾西にあったお寺さんということ。国見のスキー場にいく、集落のなかではあるのだけど。山の中腹にあってね、大雨か、陸崩れかで壊れてまってる。その仏さんは仏性寺さんに、預けられているという。祐念坊は市瀬にあった。その仏さんは発心寺にある。
※教如上人は東本願寺の 創始者だが、関ヶ原の戦いでは敵方に囚われそうになったところ、春日の村人28人が上人を平地の手から脱 出させこの山に導き、国見峠付近の岩屋に隠したという。
村の8か寺から28人が参加する。関ヶ原の戦いで敵方から狙われた教如上人 を救ったのが春日の28人だからだ。8ヶ寺が交替で接待する。 参加者は米三合をもってくる。
年初の5日講の写真 |