スキップしてメイン コンテンツに移動

50年前の山男 

滋賀県の高島郡に何十年前、三十歳代に行っておった。滋賀県の造林公社に、公社が用意してくれた古寺に寝泊まりしとった。美束二人で行ったっところに、五人ぐらい中山の人が入り込んできて、お堂の中に寝たんだ。みんな。賑わしなったでよろこんで。五時には仕事に行く。
 
猿の大群がくると、猿ぼうかやって言うと、両方でぼうる。100匹ぐらいの群れが来よる。木で倒す。地元の人が、そんなことをしたら、絶対あかん、絶対あかんと。

それがね。山肌でね、仕事をしとると来るんじゃ。1週間おきに来る。1週間経ったで猿がくるぜや、と言うと、ほらほら来た来た鳴きだしたって言うと大体一週間でまわって歩く。
仕事してる上に来るとね、木をゆさぶったりなんだりして悪さしてくるの。そのかわり俺ら仕事してる下へ来るとね。そこそこっと行ってまう。そりゃ、下ならぶつけられると。上ならぶつけられないということわかっとって。夕方に来ると、今夜はここで寝るなってわかる。行かへん。朝いってみるとちゃんとおる。昼間きたやつは、おらん。夕方来たやつは、朝行ってみるとちゃんとおる。猿は人間さんと同じ夜行性じゃないな。

上に来たときは、騒いで、騒いで木をゆさぶって。100匹ぐらいの群れが来るんだ。
白谷のスキー場の真向かいやっとったんじゃ。

あっちの人は親切だった。遠いところを仕事へ来て下さったんやで。ビールを5本ぐらいもってね区長さん、来てくれた。お寺に泊まってると、お風呂に入ってくださいと言ってくれる。行くのいやなんやね。若いで。じゃんけんして負けたものが行く。沸かしてくれるんやね。でも、若いときはいやなもの。ジャンケンしては行ったもんだ。三年ぐらい行った。

堅田温泉の温泉で遊びにいった。あんな、金もうけたことはない。1日4万円、50年も60年も前にその金額。

お堂に寝とると、仏さんが、見るやろ、二人で寝とると、仏さんが水晶玉かなんか入れてる、立仏がギローって、懐中電灯で照らすと、気持ち悪くて気持ち悪くて。
 
下刈りで木を伐って、県事務所が良い仕事やるんだで喜んでくれた。小宮神、川合からも何十人と。春に呼び出されていったら、去年、植林したところ怒られると思ったら、お聞きしたい、これお目玉くらうと思って、粗末の植えしたって言われへん。
おそるおそるしゃべる。何千本ってうえた檜が枯れてまったが、活着悪いで、春また植えなおすが、あんたんとこは、ほとんど枯れてませんでしたって言う。うれしかったけど、植え方を教えてほしい、って講師に行ってほしい。
笹原の上に植えたのに、まじめ腐って、ほどいて植えた、それが悪かった。そんで、あかん、熊笹の根がきれてあがると乾燥する、根付きをせんうちに、何千本って枯れてまった。俺らは、えれえで、掘って植えるのはやらなんだ、一二三で、一本植えた。早いのなんの、並んで。一は鍬をたっと山へ、二はひっぱる、三は背中におんどる苗を入れる。かけごえで、鍬は刃物ほど切れるほど研いだる。えらい。ごっとおこしたらドン。ほしたら、おこしただけで、泥で入れたるもんだで、そいで足でばんと。乾燥せんのじゃ。もともの地山と同じじゃで地がはった。

一二三で植えたって言われせん。次の仕事もやってください。堅田温泉の上の方の山の中。遠い、こんなえらいところ、どうにもならん。50ヘクタール。たいした仕事じゃ。半場つくってもらってお風呂つくってもらってうけた。単価をようくれた。比良さんの上の方だ。ところが、木が伐ってしまってある。三分の二ぐらい、植えるだけでよかった。これはもうけたと切り株に座っていたら半日ぐらい経っておった。

役所からの金をみんなで分けんならん。木の本のお宮さんで分けた。ほしたら、だれや知らん、警察に通報したおのがおる。そりゃそうだ。社の拝殿に行って、お前、5万円、お前、食費ってわけとった。そしたら、それを誰かが見て警察に、泥棒がおる。そしたら、警察が来てまって。どうにもならん。あやしい金じゃない。岐阜県から来たもんじゃと免許証も見せて。それ何十万という金をびらびらと通報されて。高島の県事務所の人に電話したら、失礼しました、って警察謝って。
 
まあ、えらいで、敦賀の峠、国道8号線を行って飯食って帰ろうかやって。そりゃそうだ。山仕事で、口ひげはうざうざ。何軒もあったの、食堂がね。これが一番よさそうなところだって。ごっつお頼んで。ほしたらさ。いつまで経っても、ごっつぉ作ってくれん。俺と他の人たは、ピンときた。これはな、俺らな、こんな汚いかっこでおるで、お金もっとらんと思って、つくらん。一つ仇うとうかということになって、どうするじゃ。見とれ、俺がいの一番に出掛ける。

飯代をは払わんと思って、つくらんで。ガムちょうだい。50円。ガムはくれる、飯はくれないでも。1万円出す。そりゃ、びっくりするわな。金もっとらんと思ってつくらなんだ。50円のガムに1万円出して。あわてて、作り出した。

こんだけで、俺ら、済まさん。いくら、汚いかっこしたって、そりゃそうだわね。1週間でも汚い山男。せんたくもしとらん。おい、お前の番だ、ガムかって来い、そいつらもピンと来て、ガムちょうだい。また、1万円出して。

そしたら、向こうの人が右往左往しだして、飯は作らなんだと腹があるじゃろ。謝るに謝れん、ほしたら、まだ、1人あった。また、ガム、お釣がない、こらえてくれませんか。いくらその当時、峠の茶屋にお釣が無かったぐらいじゃ。三人目行ったら謝った。頼む、こらえてくれんか。それ、俺ら、どざまみやがれ、って飯食って。
 


このブログの人気の投稿

木地屋のはなし

 折口信夫『被差別の民俗学』(河出書房新社)の「木地屋のはなし」には、春日村の米神が登場する。米神とは春日村の小宮神のことである。十数年前に、小宮神の木地屋さんから系図を鑑定してくれと頼まれていた折口が、十数年後にやっと小宮神を訪れるという話だ。「都合がついたら 惟喬親王の御陵を見に来てくれ」と頼まれている。 「切り立った崖の狭間に出来ている村落で、そこに猟師村のように家がごちゃごちゃ並んでおり、その中に本家というのが三軒程あるので、惟喬親王の御陵といっているのは、実は、その本家の先祖らしいのです。とにかく、私どもの知識では、何の根拠もないということがはっきり呑みこめましたので、これは「小野宮御陵伝説地」というくらいならよいかもしれないが、それ以上のことをいうのはよくないだろうと申しておきました。尚、ここの木地屋は、この第二図、即ち、金龍寺から出している方を掛けているので、採色をした極新しいものでした。」  折口は小宮神の木地屋から、系図の鑑定を頼まれ、系図を返すついでに、小宮神を訪れたのである。親王の御陵は本家の先祖らしい、 惟喬親王 伝説の地くらいならよいかもしれないと言っておいた、とある。   木地師は木から器をつくる職業だ。山の木を伐ってつくるため、山から山を渡って歩く定住しない生活が漂白民のようにも考えられ、ノスタルジックに語られることも多い。しかし、折口が「詩的に考えると、大昔から山に居った一種の漂泊民が、まだ、生活を改めないでいたように考えられるのであるが、そこまで考えるのはどうかと思います。とにかく、昔は、幾度も氏子狩り(氏子をつきとめて戸籍に登録)ということを致しております。ちょうど、山に棲む動物を探すように、氏子をつきとめて、戸籍に登録するので、こんな点から考えると、昔の民生もそうだらしのないものではなかったことがわかります。」と述べているように、民生は幾度も氏子狩りをし、山に棲む動物をさがすように戸籍を登録。木地師も氏子であることを利用して、関所を超えた。全国の木地師は二つの神社の氏子となっており、折口の言葉を借りれば、民生が行き届いた証拠であるが、祭神の一つが、小宮神の 惟喬親王である。器をつくるのに必要な轆轤を発明されたということで神となった(もう一つの祭神は筒井八幡である)。 惟喬親王は 清和天皇の兄弟。父は...

中山観音寺 3月第2日曜日の大般若さんの 聞き取り

 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日中山観音寺は江戸時代は大垣藩が再興、関ケ原の戦いでは小西行長を匿った歴史ある曹洞宗の寺である。   観音寺は山間の中山集落の上方、山間の急な石段を上った場所にある。社叢は深く、「お宮さんからの風でいつも寒いんじゃ」と言われたことを思い出す。  創建は養和元年(1181)で、関ケ原の合戦時には荒廃していたものの、小西行長を菩提をともらうために、さらに山を越えた集落である美束種本より、十一面千手観音像と大日如来、釈迦如来像仏像三体を譲り受けたが、十一面千手観音像にご利益があった。  村自体も源平の落人伝説、さらには壬申の乱の落人伝説をもち、村の由来は1500年さかのぼる。いまは、岐阜県に位置するが、村の先祖は、山間部の中から、中山という集落をつくったのである。   しかし、その集落も17戸になり、80歳前後の村人が寺を守ろうと、花祭り、御汁講、施餓鬼と行事が行われている。  なかでも人を集めるのが大般若だ。村の人は「だいはんにゃさん」と呼ぶが、寺の守である宮内さんによれば「なんでも願いが叶うありがたいお経を読む日」である。  村人は2月から準備をする。2月末日は小西行長をともらう小西神社のお祭りがあり、さらにの中の神社かあ寺におり、村の人はりんとうを磨き、寺を飾り付け、経典を点検する。 この日は、掃除するりんとうが並べてあった。 小西神社のお祭りが終わると、お寺に行く   りんとう磨き 女性たちは、数週間をかけて、この日のための食事の用意をする。食事は山のものである、白和え、蕗みそ。大根。全てが山のものである。人数分つめる。今年は雪がひどかったが、それでも何とか蕗のとうを拾ってきた。 「先代のおっさんは、それはそれは厳しい人じゃった」という治子さん。礼儀作法を学校さながらに厳しく寺から教わった。   「昔は、食べ物がなかった。五穀豊穣とかね。祈ったんですよ」と宮内さんから、教わる。僧侶の読経が響く。    「昔はね、出店が出ておった」と言うのは、四井(83)さんだ。  「おっさんの声が大きいてね。外まで聞こえたと。俺ら、青年団でね。礼儀忘れると、怒られ...

木地師のふるさと 君が畑へ

 春日の小宮神で木地師の掛け軸を見せていただいたのが春の始まりだった。木地師とは、山から山へと木地を求めて移動する人々。しかし、木地師が移動した山にはすでに人の村がある。  「やたら木を伐ってしまうで、恨まれて、恨まれて」    藤原さんは、木地師の祖先が定着する過程であった苦労のことをお聞きした。その一つがお寺の話で、明治まで自分の寺を持つことができなかった人たちは、明治になって、自分の寺を手に入れる。明治の話だから、そう遠いことではない。  祖先は、木地師は惟喬親王に親王にお仕えした藤原定勝ということだ。御存じだとは思うが、惟喬親王は伝説の人物。実際には、 文徳天皇の第一皇子である。 皇太子に弟(清和天皇)が立ったところで、身の危険を感じ京都から逃れ、滋賀県で亡くなっている。伝説では山中にたどりき、轆轤を生み出したことになっているが、それ以前にも、当然に轆轤の技術はあった。  流浪の皇子ということで伝説の題材になったのだろう。 親王との関係を記す掛け軸が藤原家にあるが、集落には石碑もたっている。これは折口信夫が、先祖の墓と言ったぐらいがいいだろうとアドバイスを送っている。  伝説では先祖は、始めは古屋に入る。しかし、そこは雪が深い。小宮神に土地があったので、そこに住み着いたことになっている。 お寺の話は、また後に書くことにしよう。  今回は、木地師の発生の地である君ケ畑に行った。君ケ畑は滋賀県にある。ちなみに春日は岐阜県にあっても滋賀県境の村である。  君ケ畑に向かうのに一冊の本を携えた。君ケ畑について書いてある白洲正子の『近江山河抄』である。君ケ畑は「鈴鹿の流れ星」に出て来る。君ケ畑は白洲の『隠れ里』でも紹介しているが、鈴鹿山脈で十一面観音を追いながら、その帰りに北上し小椋谷の君ケ畑に寄ったのものである。その時の紀行文が自分は好きなのである。 白洲は、木地師の祖 惟喬親王について このように書いている。 「鈴鹿山脈の西側は亀山市で日本武尊の遺跡が至るところに見出されるが、それと呼応するように、近江の側に惟喬伝説が現れるのは、両者の間に何か関係がありそうな気がする」  日本武尊も親王も確かに敗者の話である。貴種が流れる話である。しかし、私の世代では日本武尊や有名なところでは源義経は知っても 惟喬親王は知らない。  全国の...