中山の禰宜さん 年間行事 話者 宮内さん 1月1日 1月1日の2時ごろ、皆さんがお参りするので、焚火を炊いて。暗いうちから参った。お神酒とかいろんなお供えをみなさんがして、禰宜さんがその家の御祈祷をした。 お供えものとしては、お鏡。丸いのを二個のせて、その上にミカン。本当は橙。 鳥居には、橙、炭とか末広がり、センスとかぶらけて1月1日の朝。みかんでなくて橙。橙は村になく買ってきた。あるいは、川合小学校の下に橙をつくっていた人がいた。 きりぞめ この辺はみんな、炭焼きだった。みかんと、おけそく、鏡餅を紙に包んで、ぶらさけて、2日にきりぞめ、1年切らしてもらう、だから、きりぞめ。きりぞめは、個人個人がやる。きりぞめはそれぞれやった。2日の日。 おのらい 3日もお参りして、3日は、鏡もちをのらう。おのらい。おのらいという。 どしこし 6日、どしこしといって、それも、お宮へお参りして。 七草雑炊 7日は七草雑炊といって、神様にお供えする。 山の神 10日には山の神といって、しめなわをつくる。昔は、四井と松井、大郷、宮内と三本。いまは、1本。同じところに3本。山の講がすむまでは山に入れなかった。 じゅんごんちしょうがつ 15日正月。どんどん焼き、村からもってきて、火を焚いてもやした。家にもしめ縄があるので、それも焼く。いまでも15日。いまは、8時から。昔は夜が明けたころから。 月参りとして16日も。今度は24日も月参り。1日、16、24日が月参り。水はかぶって、いま、死んでまう。昔は、わしは3杯。水をかけたら、かけたそばから凍ってまう。裸になって井戸まで。いまは、お風呂にはいって、シャワーかけてお参り。楽なもんじゃ。水は、あったかい日に日中かぶると息がとまる。冬の方が大丈夫。 2月は節分。昔は村中をお清めの豆をまく。悪を出すように。入り豆に、藁をきざんで。家の中に入って一軒、一軒。祝詞をあげて。家中。炭の切れもいれて、混ぜた。豆は重い。自分のところで炒って。鬼は外、ふくのうち。 おおにのめ、おおにのめ。鬼の目、鬼の目といって鬼の目にぶつける。おおにのめ、おおにのめ、と。いまは、お寺と神社でまく。 昔は24日ごろに、まゆだんごといって、繭のようにだんごをこしらえて、お宮さんにお供えした。お蚕さんの。わしらもやりました。たくさんつくる。米のここを練って、ゆでて、食べられるように
メモ帳がわりにアップしています。 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日 美束 中山 上ケ流、下ケ流、川合で聞いたこと