スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2019の投稿を表示しています

美束 応仁の乱のころ

今日は、応仁の乱のころの美束を考えてみたい思います。 現在の揖斐川町の春日美束の美束尾西。美束は春日の中でも最も奥の集落。その美束のなかでバスで最終の停留所からも歩いて20分ぐらいの集落尾西。 しかし、「最も奥」と言ってしまうのは大垣を起点に考える現代の感覚なのでしょうか。滋賀県から見れば、滋賀県に最も近い集落であり、教如上人をはじめ、伝説にことかかない地域です。 この地域には千疋城や寺院があったということを聞いていましたが、城跡調査家の熊澤喜三郎の示した千疋城の地図を所有している駒月氏の案内のもと、地域の文化保存に取り組む有志も交えて城跡にのぼってきました。 この地域に誰が住んでいたのか。どの時代の人だったのか。大久保甚一氏の執筆した「美濃国池田郡小佐井村『千疋城』跡」が明らかにしてくれました。 大久保氏は「竹中家譜」から城の住人を明らかにしていますが、竹中家譜から辿ることができるのは 初代である竹中信朝(尾塞次郎左衛門)。その孫である竹中頼久が土岐氏に従い1542年に大桑城の戦いで戦死し、文字の歴史は途絶えることになります。 大久保氏は竹中信朝が居住してから、この地域は1542年までの100年栄えていたと書いていますが、1542年とは戦国時代の最中です。大桑城の戦いは大河ドラマの麒麟が来るにも出てきましたが、国取物語にもでてくるようです。後者は知りません。 大久保氏の説明は 「濃州池田郡小佐井村云云、兄弟ハ岩手遠江守重盛の子」  との一文も紹介しています。   名前の尾塞の塞「さい」は要塞ということで、塞の意味を持っていますが、大久保氏は「要塞は国境・辺境の地で、けわしい土地とも解釈できる尾根の所に住んでいた」と書いていますが、山城は見張りや緊急の場所であり、尾根の所に住んでいたというより、住まいはふもとにあったと私には思われます。      孫竹中頼久が土岐氏に従い1542年に大桑城の戦いで戦死するまで三代にわたり、この地域は100年栄えていたと書いています。   初代は「濃州池田郡小佐井村云云、兄弟ハ岩手遠江守重盛の子」  重盛は岩手弾正遠江守。つまり岩手城主で生年月日は1394~1444年。   また、信朝の兄の重久は1504年に68歳で亡くなっていますので、竹中信朝も1400年代半

天龍村 伊那小沢 坂部地区

エプソンの個展のお客様から天龍村を紹介いただいた。案内してくれた本多さん、同行いただいた小高さん、ありがとうございました。  旅の終わり。夜9時を回ったころ帰途についた。平岡の集落を抜け、418号線で阿南町までの山の中に入り、1時間。152を通り、高速に乗って道が真っすぐになった瞬間、この2日間は本当に24時間×2だけなのかと思った。浦島太郎は大げさだが、少なくても2週間は経過したように感じた。  人生には60から「二度峠がある。二度超えられれば大丈夫だ。生きられる」。親族が亡くなった年齢を超えている。自分の年齢の前で亡くなった兄弟のことを考えている女性に出会った。  人間の小さな思いが山と川の中の集落で、まだ、ひそひそとしゃべっている。     昨日は18代、19代と先祖の辿れる村坂部に行った。坂部には熊谷家伝記といって、南北朝時代の1352年から熊谷家の開拓を始めた時からの伝記が残されている(熊谷家については宮本常一の「天竜山中の落人村」(『日本民衆史2 山に生きる人々』未来社)でも詳しいほか、柳田國男が東国古道記で紹介)   天龍村からさかのぼる急斜面の村だ。先祖を大事にする村だから先祖は死んでも村に生き続け、先祖を祀る祭りがある。  そういった死生観を怖いと感じるという海外の人の話を聞いた。そう言えば、チベットでは、人は死んだら輪廻すると聞いたことがある。おじいさんは死ぬと、どこかの子供に。悪い行いをすると家畜に生まれかわっている。死んだら戻ってきて村を守るという考えはないだろう。    村には墓石がある。墓石は向こうの山を見ている。先祖を祀る祭りがある。死者は生き続ける。   山の中の大河、天龍川を初めて見る。 坂部に行く途中の伊那小沢駅では、水神様のお祭りが行われているところだった。 花吹雪の舞うなかでの餅投げ。お餅は突き立てのやわらか餅。 神主さんが、祝詞を上げていると川から風が上がってくる。穏やかな春の日だ。 伊那小沢地区は百花繚乱、桃源郷。 以下、記録として、坂部地区の関さんの聞き書き。 関さんは柚餅子生産者として44年村起こしに従事した方。(2019・4・6)。   私が嫁に来た時は、絣のもんぺや上着を持ってきた。  この山の一つ向こうの阿南町から。うちの先祖は、関あき

植物 牛 

植物 牛  話者 山口 保氏  欅は真っすぐになろうとする。曲がった木であっても30年経つと真っすぐになる不思議な木じゃよ。 男と欅は粗末にするなと言ったものだ。ええかげんな男でも必ず真っすぐになる。 欅は春日にたくさんある。中山の四井さんにもあるだろう。 欅は赤木と青木があってね。赤木なら製品にしても良い。青木は狂いがくる。肌を見ればわかる。素性がいいから幹がボコボコ折れる。青木なんかはベターとして折れんでな。 伊勢湾台風では青木も赤木も折れた。20tの重機でも折れんのにな。 畑に入れるために草刈って、干しておいて、セタで負んできた。岐阜の方が見える草刈場で行きたくてな。 カタクリも一面こにあった。カタクリは根が深い。カタクリ掘って、簡単じゃ、おろして、すって、1日ばかりおくと沈むので、上の水あけて、湯を入れて。 カタクリは20㎝ぐらいほらにゃできん。7年しなければできない。カタクリの根を焼いて食べてもおいしい。 ヤマボウシの実は甘い。昨年、どえらいとなった。金平糖ような形。 山ではサルナシ、雪が降りだしてぶらさがってるやつ食べるとおいしいんだ。小さい、キュウイの原種。シラクチフジっていう。四国のつり橋、あれは秋切って収穫したら3年は腐らない。普通の藤は1年。 フジはこっちも橋で使った。川に木橋をかけてある。藤でゆわいた。水出ると両方ゆわくとちぎれてしまう。片側だけゆわいて、つるでくくってあると、川と並行して流れるだけ。丸木橋って半分にわったのをかけてあると、台風で流れる。それをかけなおす。かけなおすの見てたら頭がいい。水が出た時、ぶらんと流れているのをどんどん上流へひっぱっていくの、上流に向かってひっぱって流すと流れてきてちょんと向かい岸に届くから、そこでなおす。そんな橋がほうぼうあった。 牛も川は渡らせた。牛は怖がって橋を渡らないので、牛は泳ぐ。しょっちゅう農耕で使っている牛は賢いんだ。石の上はすべるんだで、はまったり。 それで、ある日、つないどいて、川の向こうで仕事をしていた。牛が一人でひょこひょこ来やがる。なんじゃ、あのやろう。ひっぱっても来んくせに、一人で来る。 昔は住んでいる家の中に牛を飼っておいた。玄関、入ったところに。牛の匂いもあった。汚いけどしゃあないわ。 ときたま、うおーんと呼ぶ。うおー、くれって。は

百草 2月28日 中山観音寺 ④

はげ山 はげ山で草刈ってね。昔は肥料は草。 はげ山から学校に通ったことがある。 ばいおう坂を通らないとはげ山は行けなかったが、道が出来た。 山小屋の数はいまの中山ぐらい。わしらもようやったわ。いまは杉植えてある。 蕎麦つくったり、小豆つくったり。 小豆も稲架かけりゃあ、倒れる。おばあと二人、やれやれと思うと、風が吹くとびしゃん。 蕎麦、小豆、麻、焼き畑もやった。 鹿も猪もこなかった。鹿はたまに見かけたが、猪は子供の時分に、見たことがなかった。 猪は、今年、うつってまってね、死んだ。鹿は草を食べるから病気にかからんが、猪は雑種やで病気になる。 昔は、蕎麦はそのままがおいしい。生えかけの時に食べる。 そばをいってね、ここでね。なっぱやら、いもやら、まぜて、つつきもちをつくって。 サトイモ、大根の葉っぱにして、つついて、団子にしてね。炭の火で焼いてね。うまかったんじゃ。 塩も入れてね、サトイモ(ハタイモ)入れると粘りが出る。 炭火で焼くとうまかったね。 おばさんはあれをつくってしょうけに一杯入れて、焼いてはくわしてくれたんだで。 はげ山は鹿が食べてまって、イタドリもない。イタドリはかっこと言う。かっこと音がしてるから。 ぜんまいもわらびも出る。あまごもおったんじゃよ。道ができるのも考え物。

百草 2月28日 中山観音寺 ③

前回からの続き 昔、粒で洗った。アカシデの粒。ちょっと泡が出るね。石鹸あらせんで。 皆、戦争取られてまって、親に別れてまってね。いまは、平和でいい。 伝染病はやって、赤痢でもあると、あっという間に10人、20人。死んでまう。 川の水を飲んだりするやろ。伝染病。揖斐病院の別棟に隔離し、下で焼いてまった。 戦死だと戒名もらえた。茂一じいさん、苦労したのに戒名ついとらん。わしを養ってくれて、薬草も干して乾燥させて。 麻もはげ山につくってね。麻をはいでね。おばあさんと麻、つくった。まだあるよ。 麻を蒸すのはまあるい桶にいっぱい、縦に入れて、蒸す。冬さらして、渋皮をへらでとって、きれいなやつを雪の上に置くと白くなってまって、これを紡いで。谷で水を汲んで、クドっていう、2メートルもあるまあるい桶をおかまの上にどんと載せて。 雪の上におくことをさらすという。白くなったことを紡いでよりをかけて。 タンツケつくった。麻は皮膚がまっかかになるけど涼しかった。 はげ山には麻は残ってない。反物つくるのに一生懸命で、おかしな使い方はしなかったな。カラムシでもつくった。 トウキみたいなのは、投げておいても生える。 センキュウは人参の葉っぱに似たの。黄連じゃない。芋じゃない。はたぐろにつくっとった気がする。苦い。万病に効く。 昔の薬屋根。やしきのぼたぎしにね、こんな長いのでまるいので、葉っぱが出る。 おじいさんが植えたのが、50年になる。 ゲンノショウコもどこでもはえる。赤いのと黒いのとあるでね。ゲンノショウコも優しいピンクの花とね、二色あるね。軸が赤いのと白いのとふたいろあるよ。そういうところは見るんや。おじいさんがとっとったがや、と見ることがある。 盆じぶんにね、とる。 百草風呂に入るといい匂いがする。ヨモギ、ウドグサも、ウドグサは畑に入れるとずぶずぶだけどね。 はげ山はね、蕗は耐えてまったね。あのどてっぽな蕗。あざみもない。大蕗ね、一谷あった。どっちもこっちも。いま、一つもないね。 5年ぐらいになるね、のうなって。なんで耐えたと思うんじゃでね。 山が抜けてね、縦の石あるんじゃて。あんなところに石があったかねって。

百草 2月28日 中山観音寺 ②

南宮さんも草履履いて。おっかあについていった。日帰りやよ、じょりやよ。尻が破れて待って、1日がかりで、ちょっと参ったら、戻ってこにゃならんのや。この足で。 茂一さんが、みんなの買って、大垣持ってくのは茂一。押切は大切。いまでも、7000円で売ってるんやよ。 トウキってのは、一番匂いが良くてね。あと、ウドグサって、畑にしくとよくなかったや。ずずやしね。あれも切って、百草に混ぜた。ウドグサはどぶどぶくさる。 昔は、木の葉を取ってね、干すやろ、冬は水に湿らかせて、尻をふいた。藁でもふくんや。痛い痛い。クズは葉っぱが大きいやろ。草の葉も。 おっかさんの着物でパンツ、塗ってはいた。だんなも、先生がマラソン出てくれんかといってきたんじゃと。パンツがなくて、走れなかったと。 藁でぞうりつくった、かんなかけしないでね。すーっとこんのや。おばあに叱られた。わりゃ、つなぎ目按配せねば、ひっかかってこんのやよと。 自分の子供育てるのも麦ごはんじゃったよ。コッペパン10円で、かちかちで、1円でも探してね。 昭和20年当時はね、町も燃えてまってあらせなんで。戦争前は多少あったんだ。親が買っておいた着物を仕立て直して、子供に着せた。昭和12、3年まではまだよかった。 虱わいてね。着物にわくのは白いやつ。 アカシデの粒からちょっと泡が出る。それで洗って。 皆、戦争とられてまって、親の顔、しらんていうの。親に別れてまっとるで。

百草 2月28日 中山観音寺 

2月28日 中山観音寺  百草について さざれ石からちょっと上にいく道にね。百草とってもらったヨネゾウという人の家、これがこっちべたにあったんじゃ。小さい家だけどね、ちゃんと塗り壁でね。登っていくなら地蔵さんが立っとったでね。小宮神の藤原よねぞうって人やよ。小宮神から笹又、行って、笹又に畑があったから。  昔、伊吹山登ったでね。中学の時に。笹又は小宮神の人や古屋の人の畑があるんだでね。あの人らはずっと住んだ。百草、その人にとってもらってね。ゲンノウショウコやトウキやらドクダミやら。  お地蔵さん、みちのくろにあった。  中学の時にね、伊吹山行くのに、みんな、笹又から登ったん。この足で、笹又から行く。夕方いって、朝方、日の出拝む。夜さ方、登った。寒かった。12時、昔、アセチレン灯ってね。灯して、登った。女の先生が弱がって、途中で悪うなって、みんなで負ってきたね。よう覚えとるよ。お地蔵さんの横で倒れてまったね。足はわらぞうり、中学1年の時、一度行く。  おじいさんの茂一さんは、笹又で百草とって、小宮神でだんさんがなくなって、おばあさんと、私と同じ年の子もおったその家もおじいさんに売ってね、銭とったわね。  束にしてリヤカーでね大垣の田原町の岡田薬局ってとこにね、リヤカー乗せて百草もってたんやよ。一晩、おじいさんと二人で泊まらせてもらった。岡田薬局の二階に泊まらせてもらった。戻りはね、百草を売ったお金で、醤油とかお米とかね、おじいさんが分けてもらってね。ほいで来たんじゃ。あの時分、そりゃそうだ、戦争に負けてしばらく。私が昭和9年生まれで12、3の時。  リヤカー積んでいったんじゃ。お父さんは戦死。お父さんの顔知らんで、わしは。お父さんは昭和12年に行って、昭和13年にね戦死。  茂一さんは苦労しとる。蚕も飼ったん。春に。蚕と百草だった。いつもかも百草。笹又主にじゃよ。あのじぶん、どこのでもとったよ。山じゃでね。そのじぶんはね、百草もね、もりもりのようなさばくとこなかったんで、百草持ってくって、おじいさんが一人じゃったね。だっれもやっとらなんだ。おじいさんが死んでからでもうちの人が来てから車で行った。  岡田つや子さん、後家さんじゃった。だんなさんが戦死されたのかなんだかおらなんだ。小売りしててどてっぱな倉庫があったもん。  百草