笹又と小宮神
敦賀で炭焼き。子供が小学校入る、2、3年前に帰ってきた。昭和30年から35年ぐらい。それから、おばあさんに子供見てもらってまた、笹又で炭焼きへ。
敦賀の炭焼きは良かった。炭焼きはここらで千俵ばかり、向こうは二千俵。山の木の値段はこちらも高くて、1俵100円、向こうは10円。
長者が住んでいた土地だとかで、山が開けていた。集福寺の駅でちょっと歩いた。奥麻生村。4月から11月いっぱい。1回で180俵。ここでは1回100俵にしかならない。半月で一杯焼けた。ここでは小さい80俵なので、利益もあった。
キンマで出した、いっぺん、35俵ずつ。炭を集めるどばに運び、そこから業者が買っていく。小宮神から7、8人いた。
笹又には40軒ぐらいあった。じゃがいも、大豆、小豆、さつまいも、なんでも畑でつくった。炭、薬草、蚕は春子と夏子。
学校は古屋に。冬になると中央の学校。冬にこっちに帰ってくると、わらうち。ぞうりをつくる。
小宮神のお寺さんは5日講がない。
ネギさんは52と80に2貝。月参り、祭り、山の講、月の最後の日と。1年に23回ばかり。
おかみむかえは村中で出た。全部で1石集まった。俵で300俵、1石2斗ぐらい。100戸ぐらいようあった。29日の晩、一晩冷やかして、お昼までについて、3時、4時にとりいにく。おかむかえとは神様が帰ってくる日。
歌舞伎は4月の祭り、村の広場で。いっちゃほい、いっちゃほいって、一晩で済まない。二晩、2時まで。子供のころには既にやっていた。
麻は井戸の付近で皮を蒸して、かねですっと押すと川がとれていく。着る物は麻。おばあさんが糸まわして、ずぼんを作ってもらってはいた。
桑の木を村の人は「もりき」といっていた。お地蔵さんに向かって大きな桑の木がある。ああいう桑の木は何をつくっても、照りが出る。茶ダンスでも桑の木って言ったら高かった。
笹又から三里で垂井。伊吹町の大久保にも出れたし。
笹又に関ケ原の南宮さん祭りに歩いて行った。綿菓子欲しさにおばあさんに連れていってもらった。木之本地蔵に参ったという話もある。
笹又に、大豆、小豆、さつまいも、春日豆、じゃがいも、さといもを取ったのをおいてあった。冬になって、それが無くなると笹又についていって負わされた。片道2時間ぐらい。
焼き畑は奥馬生でやってた。そのころ焼き畑をやった。白菜、大根、焼き畑は虫が来ないので、何でもできる。
古屋の地蔵盆は8月23日。小さいころは毎年あった。からすうりを種とってもらったものを灯して。盆踊りに中にろうそくを立てる。ろうそくに火を灯してもらって盆踊り。からすうりにはりがねで棒の先にくくってもらって、ろうそく立てて。