スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2023の投稿を表示しています
 しなのき  新川定琴さん しなのきは珍しい。めったにない。それでも長者にはしなの木谷という山がある。そこへ、しなはぎに行くということを言ったでな。その山に、まっすぐなしなの木がようけあるんかな。それをはいできて、皮だけもってくるんやな。そんで、皮をはいでおいねてきて、それを水にふやけて、くさらかす。よどみにふやかす。皮の部分だけ。すると中皮が、しなの部分がきれいにとれる。皮をとってもってくる。その皮のなかでも、中だけ。しなとして使う。
 茅はカニ歩きで持ってくる 新川さん   炭俵は、おふくろがあんでいたし、束にして、秋ほかんして、冬もってきて編んだんだわな。時分の茅刈場が決まっていたでな。  茅刈場はおはら。何人かで分けてあった。それぞに分けてあった持ち分を刈にいった。山で干して。乾くとおいねてき、冬使った。  おはらは大吹から川沿いに行く。沢をわたったりしながらいくと平な場所がある。そこから茅をおねてくる。茅は長い。横にしているので、沢をカニ歩きで降りてくる。こやんたににも茅場があった。  おはらは大八で大吹まで行く。そこから歩く。  こやんたににも茅場があった。長者まで大八で行く、そこからこやんたにまでは歩く。
 山もちにおさめる 美束   安土の正面谷で焼いておったでな。学校から帰るとね。弟や妹を負いにいった。親は炭を負んでこなならんやろ。私らは、子どもを迎えに行った。  山、持ってる人もあるけど、そうない。山もちの人から買ってな。春、炭を焼くやろ、大体、初めに売った炭は山主におさめなならん。今度、炭焼くまでお金ないで大変やった。お金ないでな。春、窯うって、焼いてというとお盆になった。その間、何にもお金なし。どうして親が食べさせてくれたのか。炭を売るところの人にお金を借りて、前借して、生活していた。だから、お盆ごろに炭が出来ても何にももらえん。安土は二軒、山もちがいた。市瀬はおてんのうの近くで焼いたし、丸山の置くの赤崩れにも焼きにいった。正面谷で焼いたときは、家に持ってきた。安土の人は、集会所に小屋たてて。
 かやが無かった 新川 茂至 さん  縄の長さは六尺。つつらこは重み。それで編んだものをしめる。そういう意味がある。そんな時分は冬仕事。俵を編む、かやを雪降る前に刈って、干して、それをとりこみ、それが冬仕事。雪が降ったとき何もできんもんで、そういうような仕事。俵を編むのは冬仕事。ある程度は編んで、炭焼かん人でも、仕事がないので、かやを刈って、家で編む。誰かが買ってくれるじゃろうと思った。うちのおじいさんが買いに歩いてる。ちょこっと親しいところとか、親戚関係とか行って。おい、俵ないのかや。あるぞよ。とにかく、分けてくれや。そうして買ってきては。それで、おっつかんと、業者が下へもっていって売るやろ。それを今度、もらってくる。それが、なかのものだけ出してあるもんで、もさもさ。それをとってきて、なおひて、また、それを使う。上手にやれば2回ぐらい使える。どうしても、新品みたいなことはないけどな。だいぶ使ったよ。
 竹屋谷の炭焼き 新川 茂至 さん  竹屋谷というのは、道路の終点に滝がある。あそこの上で焼いておった。途中で道があって、熊坂へ出てきた。熊坂へ越してきて、皆がだしごやをつくった。竹屋谷で中学に上がった年までは焼いていた。  皆、行っていた。うちのおじいさんがおって、その奥に、婿がおって、その上にえいじろうさん、その奥にさだのぶか。別れたところに、二人ばかりあった。いろんなところからきていた。うちのおじいさんは、それからあっちもこっちも炭焼き。  竹屋谷というのは揖斐川の本流の始まりやでな。あそこは一番深いで。木がいこうなれんもんで、木が難儀していこうなってるから固いの。焼いた炭も固い。ええ炭なの。深山っていうんだけど、俵でも、小さい。炭がしまって、目方が来てるので、日持ちがいい。第八に炭を積んだことはある。伊勢湾台風で、道も橋もあらへん。炭焼きをしていると、炭を出さんことには銭にならん。その時に炭を出さんことには生活できない。
俵編 新川 さん  俵を編むのは細い縄で。縄編みの機械へ入れて、細い縄を編んでおく。それを水につけて、それから今度は、石積みに木でくいをうってかけて干す。  干した縄を、釘をまず1本、つぎに日本うち、こんころこんころ、ほどいた縄を巻くの。巻いてそのあいさへ包丁を入れて切る。  5本(4本)をひとからげにして、今度はつつらこの穴に通してくくる。こもげたにおもしをかけておるわけだ。  かやをこもげたに渡して、一つとびにやる。へしったら、かやをたす。かやは太いなら1本。その繰り返し。   先っぽにひげができているので、はさみで切る。  俵は3枚に折る。  はじをくくり、それをたてて、それに、ねっそといって、細かいのを切ってきる。  ねっそというのは柔らかい木。ねっそをくるくると。ねっそは底は二つつかう。白ねっそとか、くろもじとかで、形をつくり、ロープを十文字にかけ、シバを入れてふたをする。それを立たらかして、炭を入れる。炭がいっぱになる。シバが細かいのを入れて、ねっそは曲がりやすい木を使う。ぺしょっと折れるのはいかん。曲がりやすい柔らかい木を使って。  俵の真ん中には、必ず、芯縄というのが入っている。おしりから真ん中に入っている。それが上に出て、しおりといしばり方でしばる。しおりを2つつくり、その真ん中にまきふをはさむ。検査員が炭の検査にくるので、検査が通ると札をくれる。三番炭とか二番炭とかある。ええ炭は緑じゃったか、色は忘れてきてるけれど、一番赤いのはあかんやつだったけか、まきふというのをつける。それが1俵。  四角いのはどうするかというと、長い炭。30センチぐらいに切って四角する。自分で枠をつくる。下になるところに杭をうつ。俵を広げて枠にいれると切った炭を並べると角炭。3寸というと30センチ。  四角い炭と丸い炭がある。丸い炭というのは品種が落ちる。切れ炭は2寸。  天秤の秤を山にセットしてあるので、目方を図らなければならない。水平になったら、ええぞと。足らな上がらなんで、足らんぞというと刺したらなあかん。12貫ばかり。  かやは個人の茅場。個人のかやばで足らん人は、頼んでよそからもらう。そんな時分は、屋根がかやなの。かやは大事やった。炭俵もかやで編んだ。部落によって、かや場は総かやば、部落中のみんなの茅場ですよというのがあった。それもない所がある。総茅場をもっている
 禰宜さんが必要なので取に行った                       古屋 藤田芳子さん  なきりでは、昔は柿をとるのにつくったり、セタの首縄をつくったり、ビクを編んだ。 8月から9月にいく。上が枯れるで。  いまは、鹿が食べてしまってないらしい。  おかまのなかでたいて、冷やかして。雪がふると、束ねて、雪の上にさらすと白くなる。首縄をあんだ。ビニールの縄はないで。  こしびくっていうのを編んだ。縄ないで。  昔は縄は縄とかなきりでやっていた。  禰宜さんが当たるとね、なきりがいるんやわ。ちまきつくるのに。5月の節句。笹をくくるのになきりを使ったよ。村中配ったり。お供えしたのを5本ずつからげて。よう、つくる人は何百とつくる。嫁に行ったことも。100も200も。