伊吹山 中山観音寺】 そろそろ春日に入っていこう。伊吹山の話が続いた。 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日中山観音寺は、伊吹山の西の麓。その前身である元正庵が関ケ原の戦いでは小西行長を匿った伝説を持つお寺である。小西行長伝説は数カ所あるので、事実かどうかは明らかではないが、小西行長伝説が息づいている。 伝説というように、事実とは確定できないものの、何等かの真実があるものと学んでいるのである。私が知らないことをいうときは、私が原子力について言うようなものである。引用には注意されたし。 中山観音寺には小西行長伝説とともに、十一面千手観音、大日如来、釈迦如来は長国寺にあったとの伝説がある。伝説というように、この長国寺、実態はよくわかっていないのである。土岐頼康の再興とか、長者とか、ありとあらゆる伝説をうけとめている。仏像は、長国寺が無くなったあと、美束の小さいお堂に置いてあったということになっている。 その観音堂はいまでも残っていて、小豆と交換してもらってきたというが、 小豆八斗、1・8リットルが一升。八斗は120キロである。美束の太鼓踊りには、種本観音様として現世利益的な歌詞があるので、確かに観音様はいたのだろう。 大日如来は、禅定印を結び、ほっそりとした腕の美しい仏様である。釈迦如来はふくよか。自分には二体の仏像は別のものに思われるが、まったく門外漢であるので、ご存じの方ががいたらご教示いただきたい。一木づくりで京都から来た、平安後期、平泉中尊寺と同じ作風とだけお聞きした。 平安後期の大日如来像で有名なものに、横蔵寺の大日如来像がある。こちらの方は、1183年、筑前講師作。高く結い上げほうけいや、腕や衣の感じが自分には似ているようにも見える。時代区分や地理的な近さからして何等かの関係があるのか。専門家の意見を聞きたい。ちなみに、 三体の仏像が中山観音寺に移ったのは1600年の関原の戦いの後との伝承であるが、この大日如来、釈迦如来には昔話が残っていないのだ。一方、観音様だけ言い伝えがある。江戸初期、目をわずらった大垣藩主のお姫様おさいさんが「中山の観音寺に参れば、眼が治る」と夢に見た。おさいさんが、観音寺に籠ると果たして、目が治った。姫は、中山への道は険しいということで、栄春院を下に建て、観音寺をこの山寺からもっていってしまった。 観音様は下にいきたくないと
メモ帳がわりにアップしています。 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日 美束 中山 上ケ流、下ケ流、川合で聞いたこと